内容説明
もう、夜泣きで悩まない。ママも幸せベビーマッサージ&生活リズムの記録帳も紹介。
目次
1 身近なことからやってみよう(赤ちゃんはどうして夜泣きするの?;赤ちゃんの睡眠は大人といっしょ? ほか)
2 ベビーマッサージを始めよう(おねんねベビマ;夜泣きベビマ)
3 ぐっすり安眠タイムを作ろう(1日のタイムスケジュール(0か月のすごしかた;1か月~2か月のすごしかた ほか))
4 知っておきたい眠りと寝かせかたのお話(大人と赤ちゃんの睡眠の違い;浅い睡眠の間に脳がぐんぐん育つ ほか)
Special Contents ママのケアだって大事!
著者等紹介
中村真奈美[ナカムラマナミ]
助産師、保健師、看護師。ベビー&チャイルドケアマッサージアドバイザー、ママ&ベビーヨーガインストラクター。新生児訪問指導員。2008年第1子出産後、休職し子育てに専念する。2010年からフリー助産師として、地域の新生児訪問やおっぱいケア訪問、mana’sベビーマッサージ教室の活動を始める
坪田聡[ツボタサトル]
雨晴クリニック副院長。日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という両面をいかし、行動計画と医学・生理学の面から睡眠の質の向上の手助けを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gururi
12
ベビーマッサージの提案に興味を持ちました。ねんトレ対策に乱読してみました。ブログにいろいろとまとめてみましたので、良かったらどうぞ▶https://gururi-mu3.com/sleeptraining-osusume-book/2024/01/15
えがお
2
赤ちゃんいるママには夜泣きって切実な悩み‼︎ダメ母私はもっぱらおっぱいくわえさせて眠る派だったのだが笑、双子だと二人同時に泣かれるとその手が使えず困ったなあ。ベビマ、部屋暗く、早寝早起きなどの他、ママが辛さ吐き出す、昼寝などの対策も。辛い時はかけてねと貰った名刺が支えになったって分かるな〜 。夜泣き赤ちゃんママは読んでみるとあいかも。かけがえない赤ちゃん育て、愉しんで下さいね♡2014/03/16
藤花@ママライフ奮闘中
1
プレゼント本。正直夜泣きのピークは既に越えてるけど、4~5歳までの1日のタイムスケジュール見本やベビーマッサージも載っているのは有り難い。「ママが息抜きをするのは義務くらいに考えて欲しい」との著者の姿勢も励みになります。眠れないって昔の拷問にあったくらい辛いもんね。自分の体験談から考えても、例えば「赤ちゃんはおっぱいを飲みすぎても苦しくて泣く」…これ、今まで信憑性曖昧なネット情報でしか目にしなかったけど、ガチです。もうこれだけでも知っていればどれだけ楽だったか‼友達に子供が出来たら私もプレゼントしようかな2017/04/13
みさみさ
1
衝撃を受けたのは、うちはかなりよく寝ている方なんだ!(笑)ということ。ある番組で赤ちゃんの夜泣きを脳科学的に解説していたので、そういったシステム的なことを知りたくて手に取った。でもイラストがかわいくて癒された。2016/03/05
みぃ
0
ベビーマッサージがたくさん載っているのは良かった。ママの息抜きは義務、って言葉も。でも寝かし付けの具体的な方法はあんまり書かれてないような…。スケジュール整えて日中は運動させてたくさん触れ合って安心させて、ってことかな?寝かし付けの方法は時期によって変えていけばいい、ってあるけどその方法をもうちょっと具体的に教えて欲しかった。2025/03/22