目次
生活の中に生きる礼儀作法(畳のへりを踏んではいけないのでしょうか?;なぜ襖は3回で開けるのでしょうか?;立ち居振舞いにあらわれる“心”;食事を楽しく美しくいただく;四季を尊ぶ“心”;訪問ともてなしの“心”;日本人の心と感性;思いやり、いたわり、慎みの“心”;“心”を通わせ合う)
社会の中に生きる礼儀作法(言霊といわれる“ことば”;“目立たぬことが最上”とする真意;形式を身につけるだけが作法ではない;理解する“心”;けじめをつけるのも作法;茶道の“心”と“作法”)
人生の節目に流れる“心”と“形”(三つ児の魂百まで;身だしなみにあらわれる“心”;結婚;忌む“心”;正月・屠蘇・年賀;四季を彩る五節供;人の一生)
-
- 和書
- 詐欺罪と財産損害