出版社内容情報
ユング心理学はどのように誕生し、ヒルマン、ギーゲリッヒによる新たな展開はいかにして生まれたのか。令和の時代のユング入門!
【目次】
第一章
ユング心理学のはじまり--もう一つの世界、解離を生きる心……………………………1
精神科臨床と人間の姿 3
ユングの二つの体験 7
宗教の後継としての心理学、共同性への問い 12
降霊術、あるいは、魂の現象 16
解離という可能態 21
臨床姿勢に立ち返って 24
第二章
科学者としてのユング--言語連想と、コンプレックスと、タイプ論……………………26
言語連想検査 27
コンプレックスとコンステレーション 32
コンプレックス解消の昔話 36
タイプ論 42
感情機能について 48
第三章
無意識との対決--ファンタジーと共にあること・言葉にすること・制作すること……53
集合的無意識 55
フロイトとの差異 60
ファンタジー思考へ 65
フルールノワ 68
『赤の書』--アクティヴ・イマジネーションと自己 70
ボーリンゲンの塔と、死者との対話 79
第四章
新たな未知との出会い--旅、集合性の見直し、錬金術……………………………………86
旅 89
北アフリカと、夢と、未知との出会い 93
タオス・プエブロ、エルゴン山、野生と人間 98
集合性の見直し 103
錬金術的な取り組みへ 108
第五章
ユング晩年の思想--錬金術から始まる芸術・文化・宗教…………………………………113
錬金術的心理学 113
ユングとアート 131
内的な客体と出会う 133
外的客体の解体、解体の認識 135
解体から始まる新しい意識 136
文化と歴史への責任 140
UFOと自己 143
ユングの心理学 146
第六章
ユング心理学の新たな展開①ジェイムズ・ヒルマンの元型的心理学………………………148
--イメージの豊かさ・脱人間化の可能性・ソウル=メイキング
ジェイムズ・ヒルマンと元型的心理学 151
イメージから問い直すこと、イメージの人格化 154
病理化 161
心理学化、脱人間化、そしてソウル=メイキング 167
ヒルマンから見たユング心理学の問題点と、ドングリ理論 176
第七章
ユング心理学の新たな展開② ヴォルフガング・ギーゲリッヒの内性学としての心理学…182
--歴史性とサイコロジー=メイキング
内性学としての心理学--その基本的なアイデアたち 187
内性学としての心理学--いくつかの著作 209
内容説明
ユングの心理学思想の根本をなす世界観・宗教観・芸術観、その歴史的な変遷をさまざまなエピソードと共にたどり、ヒルマン、ギーゲリッヒへとつながる新たな展開を読み解く。先の見えない困難な現代を生き抜くために。ユング思想への新たな入門書。ユング生誕150周年を記念して。
目次
第一章 ユング心理学のはじまり―もう一つの世界、解離を生きる心
第二章 科学者としてのユング―言語連想と、コンプレックスと、タイプ論
第三章 無意識との対決―ファンタジーと共にあること・言葉にすること・制作すること
第四章 新たな未知との出会い―旅、集合性の見直し、錬金術
第五章 ユング晩年の思想―錬金術から始まる芸術・文化・宗教
第六章 ユング心理学の新たな展開1 ジェイムズ・ヒルマンの元型的心理学―イメージの豊かさ・脱人間化の可能性・ソウル=メイキング
第七章 ユング心理学の新たな展開2 ヴォルフガング・ギーゲリッヒの内性学としての心理学―歴史性とサイコロジー=メイキング
第八章 ユング心理学と現代―テクノロジーと日本の心
著者等紹介
猪股剛[イノマタツヨシ]
1969年生まれ。ユング派分析家、臨床心理士/公認心理師。帝塚山学院大学教授。精神科や学校臨床において実践に携わるとともに、アートやパフォーマンスの精神や、現代の心理の深層を思索することを専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。