ユング心理学のはじまりとおわりとこれから

個数:

ユング心理学のはじまりとおわりとこれから

  • ウェブストアに29冊在庫がございます。(2025年07月15日 05時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535985421
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C3011

出版社内容情報

ユング心理学はどのように誕生し、ヒルマン、ギーゲリッヒによる新たな展開はいかにして生まれたのか。令和の時代のユング入門!


【目次】

第一章
ユング心理学のはじまり--もう一つの世界、解離を生きる心……………………………1

  精神科臨床と人間の姿  3
  ユングの二つの体験  7
  宗教の後継としての心理学、共同性への問い  12
  降霊術、あるいは、魂の現象  16
  解離という可能態  21
  臨床姿勢に立ち返って  24

第二章
科学者としてのユング--言語連想と、コンプレックスと、タイプ論……………………26

  言語連想検査  27
  コンプレックスとコンステレーション  32
  コンプレックス解消の昔話  36
  タイプ論  42
  感情機能について  48

第三章
無意識との対決--ファンタジーと共にあること・言葉にすること・制作すること……53

  集合的無意識  55
  フロイトとの差異  60
  ファンタジー思考へ  65
  フルールノワ  68
  『赤の書』--アクティヴ・イマジネーションと自己  70
  ボーリンゲンの塔と、死者との対話  79

第四章
新たな未知との出会い--旅、集合性の見直し、錬金術……………………………………86

  旅  89
  北アフリカと、夢と、未知との出会い  93
  タオス・プエブロ、エルゴン山、野生と人間  98
  集合性の見直し  103
  錬金術的な取り組みへ  108

第五章
ユング晩年の思想--錬金術から始まる芸術・文化・宗教…………………………………113

  錬金術的心理学  113
  ユングとアート  131
  内的な客体と出会う  133
  外的客体の解体、解体の認識  135
  解体から始まる新しい意識  136
  文化と歴史への責任  140
  UFOと自己  143
  ユングの心理学  146

第六章
ユング心理学の新たな展開①ジェイムズ・ヒルマンの元型的心理学………………………148
--イメージの豊かさ・脱人間化の可能性・ソウル=メイキング

  ジェイムズ・ヒルマンと元型的心理学  151
  イメージから問い直すこと、イメージの人格化  154
  病理化  161
  心理学化、脱人間化、そしてソウル=メイキング  167
  ヒルマンから見たユング心理学の問題点と、ドングリ理論  176

第七章
ユング心理学の新たな展開② ヴォルフガング・ギーゲリッヒの内性学としての心理学…182
--歴史性とサイコロジー=メイキング

  内性学としての心理学--その基本的なアイデアたち  187
  内性学としての心理学--いくつかの著作  209

内容説明

ユングの心理学思想の根本をなす世界観・宗教観・芸術観、その歴史的な変遷をさまざまなエピソードと共にたどり、ヒルマン、ギーゲリッヒへとつながる新たな展開を読み解く。先の見えない困難な現代を生き抜くために。ユング思想への新たな入門書。ユング生誕150周年を記念して。

目次

第一章 ユング心理学のはじまり―もう一つの世界、解離を生きる心
第二章 科学者としてのユング―言語連想と、コンプレックスと、タイプ論
第三章 無意識との対決―ファンタジーと共にあること・言葉にすること・制作すること
第四章 新たな未知との出会い―旅、集合性の見直し、錬金術
第五章 ユング晩年の思想―錬金術から始まる芸術・文化・宗教
第六章 ユング心理学の新たな展開1 ジェイムズ・ヒルマンの元型的心理学―イメージの豊かさ・脱人間化の可能性・ソウル=メイキング
第七章 ユング心理学の新たな展開2 ヴォルフガング・ギーゲリッヒの内性学としての心理学―歴史性とサイコロジー=メイキング
第八章 ユング心理学と現代―テクノロジーと日本の心

著者等紹介

猪股剛[イノマタツヨシ]
1969年生まれ。ユング派分析家、臨床心理士/公認心理師。帝塚山学院大学教授。精神科や学校臨床において実践に携わるとともに、アートやパフォーマンスの精神や、現代の心理の深層を思索することを専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品