内容説明
個々の精神科医は、日頃何を考え、何を感じながら、投薬を行っているのか。その内に秘められた営為を開陳し、相互に照らしあわす画期的なワークショップが開催された。本当に、EBMと精神薬理学の知識を身につけるだけで、薬物治療、ひいては精神科臨床に通暁することが可能なのか。薬を知り、患者を知るとはどういうことか。まさに臨床の本質を射ぬかんとした、たましいの一作である。
目次
第1章 官能的評価を語る意義とは(官能的評価とは何か;官能的評価をいかに考えるか)
第2章 症例検討会を通してみる官能的評価(うつ病として治療されていた双極スペクトラムの親子;体感幻覚を読み解く)
第3章 それぞれの薬の官能的評価を語ろう(ジプレキサ;リスパダール;セロクエル;ルーラン;セレネース ほか)
著者等紹介
神田橋條治[カンダバシジョウジ]
伊敷病院副院長。1937年、鹿児島県加治木町生まれ。1961年、九州大学医学部卒業
兼本浩祐[カネモトコウスケ]
愛知医科大学医学部精神神経科講座教授。1957年、島根県松江市生まれ。1982年、京都大学医学部卒業
熊木徹夫[クマキテツオ]
あいち熊木クリニック院長。1969年、京都府京都市生まれ。1995年、名古屋市立大学医学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。