内容説明
医療訴訟の多いアメリカでさえ、医療のカーテンの闇は深い。よそごとではない。学ぶことは山ほどある。
目次
1 沈黙を破る(暮らしの崩壊;医療ミスが見せるさまざまな顔 ほか)
2 医療ミスはなぜ起きるのか(エラーを育む土壌;「あの看護師が私の生命を救ったのだ」 ほか)
3 交わることない走行レーン(覆い隠す文化;訊かざる・言わざる)
4 できることから改革を(医療を安全なものに;誠実、癒し、そして希望 ほか)
著者等紹介
ギブソン,ローズマリー[ギブソン,ローズマリー][Gibson,Rosemary]
経済社会調査研究所(Economic & Social Research Institute)副理事長。米国企業研究所(AEI:American Enterprise Institute/共和党系のシンクタンクといわれている)の準研究員として患者や患者家族へのケアについて革新的な提案を長年続けている政策研究者。バージニア医科大学とバージニア州議会の医療関連立法審議会のコンサルタントを務め、多くの著作のほか、『ウォールストリート・ジャーナル』紙、『王立医学会雑誌』(英国)などに多数寄稿している
シン,ジャナルダン・プラサド[シン,ジャナルダンプラサド][Singh,Janardan Prasad]
世界銀行のエコノミスト。インド歴代首相の国際アドバイザー会議の委員。米国企業研究所(AEI)では経済政策、国連では外交政策に関する研究業績を残している。『ウォールストリート・ジャーナル』紙などの定期刊行物に、医療政策、社会政策、経済開発に関する多数の寄稿がある
瀬尾隆[セオタカシ]
1958年慶應義塾大学経済学部卒。同年台糖ファイザー株式会社(現ファイザー株式会社)入社。同社取締役広報部長、常務取締役(経営企画担当)などを経て2000年同社退職。在職中、1992年ファイザーヘルスリサーチ振興財団常務理事(併任)のほか、日本製薬工業協会国際委員会・広報委員会副委員長などを務める。日本医学ジャーナリスト協会幹事、(株)協和企画常任顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日本のフォーク完全読本