出版社内容情報
東京大学退任の最終講義をもとに書籍化。宇宙論・系外惑星研究を牽引してきた著者が、ユニークな視点で研究・教育・社会を語る。
【目次】
1章 田舎でも教育のレベルが高かったかつての日本
太平洋を見ながら育つ
小学校から中学校へ
土佐校の教育方針
2章 なぜ大学で学ぶのか
リベラルアーツとは
物理学の魅力
宇宙論を志す
佐藤勝彦研究室での博士課程
リフシッツ先生を案内する
天文学を学びたいと考えている皆さんへ
博士課程に進むべきかどうか迷っている皆さんへ
3章 研究者は日々なにをしているのか
大学教員のキャリアパス
米国での研究生活
カリフォルニア大学バークレー校
オストライカーとの出会いとプリンストン大学宇宙科学教室
日本での研究生活
茨城大学理学部物理学科
広島大学理論物理学研究所から京都大学基礎物理学研究所へ
東京大学理学部物理学教室宇宙理論研究室
初期宇宙研究センターからビッグバン宇宙国際研究センターへ
研究者の一日
研究者を目指している皆さんへ
4章 宇宙論の加速的進化 .
1980年代の宇宙論
素粒子論・広域宇宙観測・数値シミュレーションの蜜月
宇宙の組成と精密宇宙論
宇宙の暗黒成分:ダークマターとダークエネルギー
構造形成モデルと宇宙論パラメータ
宇宙論的N体シミュレーション
宇宙の3次元地図をつくる:スローン・デジタル・スカイ・サーベイ
宇宙定数はあるか?
コラム
宇宙の加速膨張の発見と宇宙定数
銀河団の影を電波で見る
銀河団統計とSZ効果
野辺山研究会
天文学観測では高山病に注意
教訓
スニャーエフ先生
中国での研究の爆発的進展
5章 太陽系外惑星の発見とその先
太陽系外惑星との出会い:2000年11月10日東京大学物理学教室談話会
太陽系外惑星発見史
トランジット惑星とは
ロシター・マクローリン効果
トランジット惑星の輪を探す
星震学と惑星自転傾斜角
惑星表面マッピングと植物のレッドエッジ
急がば回れ:地球外知的文明探査こそ正攻法?
6章 研究の楽しさ
すばる望遠鏡とHSCサーベイ
連星ブラックホールと重力三体問題
研究の楽しさ
7章 社会における学問
物書きに目覚める
奇妙な日本の大学入学試験制度を改革しよう
矛盾に満ちた医学部入学者選抜の現状
日本の大学教育を秋入学問題から考える
基礎科学研究と軍事研究:日本学術会議任命拒否問題が投げかけた意味
8章 おわりに――果てのないホライズンの拡大
あとがき
関連図書



