出版社内容情報
数学のみならず、物理学や計算機科学等、周辺分野との共通言語として注目が集まる「圏論」。その基礎と応用事例を紹介する。
第1章 [座談会] 圏論と異分野協働──今出川不純集会
第2章 圏の定義──矢印でいろいろ書いてみる
◎蓮尾一郎
第3章 タングルの圏
◎鈴木咲衣+葉廣和夫
第4章 プログラム意味論と圏論──計算の「不変量」を圏論で捉える
◎長谷川真人
第5章 モナドと計算効果
◎勝股審也
第6章 モナドのクライスリ圏──圏論による一般化とは?
◎蓮尾一郎
第7章 表現を〈表現〉する話──ミクロ・マクロ双対性(1)
◎小嶋 泉+西郷甲矢人
第8章 [座談会] 歩き方の使い方──今出川不純集会,ふたたび
第9章 ガロア理論と物理学──ミクロ・マクロ双対性(2)
◎小嶋 泉+西郷甲矢人
第10章 圏論的双対性の「論理」──圏論における抽象と捨象,あるいは不条理
◎丸山善宏
第11章 圏論的論理学:トポス理論を越えて
◎丸山善宏
第12章 すべての人に矢印を──圏論と教育をめぐる冒険
◎西郷甲矢人
第13章 ホモロジー代数からアーベル圏,三角圏へ
◎阿部弘樹+中岡宏行
第14章 表現論と圏論化
◎土岡俊介
第15章 圏論と生物のネットワーク
◎春名太一
第16章 [座談会] 「数学本流」にはなりたくない──今出川不純集会,三たび
第17章 圏論のつまづき方
内容説明
数学のみならず、量子論やプログラミング言語理論、生物ネットワークなど、周辺分野との共通言語として注目が集まる「圏論」。その基礎と応用事例を若手研究者が徹底紹介!
目次
座談会 圏論と異分野協働―今出川不純集会
圏の定義―矢印でいろいろ書いてみる
タングルの圏
プログラム意味論と圏論―計算の「不変量」を圏論で捉える
モナドと計算効果
モナドのクライスリ圏―圏論による一般化とは?
表現を“表現”する話―ミクロ・マクロ双対性(1)
座談会 歩き方の使い方―今出川不純集会、ふたたび
ガロア理論と物理学―ミクロ・マクロ双対性(2)
圏論的双対性の「論理」―圏論における抽象と捨象、あるいは不条理
圏論的論理学:トポス理論を越えて
すべての人に矢印を―圏論と教育をめぐる冒険
ホモロジー代数からアーベル圏、三角圏へ
表現論と圏論化
圏論と生物のネットワーク
座談会 「数学本流」にはなりたくない―今出川不純集会、三たび
圏論のつまづき方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
センケイ (線形)
disktnk
アン
Kazuyuki Koishikawa