この本の名は?―嘘つきと正直者をめぐる不思議な論理パズル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535786929
  • NDC分類 410.79
  • Cコード C3041

目次

第1部 論理の愉しみ(だまされた?;古典的パズルとひっかけ問題;騎士と悪漢;ど忘れの森のアリス)
第2部 この謎が解けるか(ポーシャの小箱;クレイグ警部の事件簿;人狼の避け方んどの有用な助言;条件文のパズル;ベリーニとチェリーニ)
第3部 世にも奇妙な物語(バアル島;ゾンビの住む島;ドラキュラ伯爵は生きている?)
第4部 論理、この素晴らしきもの(日常の論理学;いかにして証明するか;パラドックスに垣間みる真理;ゲーデルの発見)

著者等紹介

スマリヤン,レイモンド・M.[スマリヤン,レイモンドM.][Smullyan,Raymond M.]
1919年、ニューヨーク生まれ。1959年、プリンストン大学にてPh.D.を取得。数学者、専門は数理論理学。What is the Name of This Book?が斬新な論理パズルの本としてマーチン・ガードナーに紹介され、一躍有名となる。その後もパズルの書籍を多数執筆。ピアニスト、奇術師としての顔も持つ

川辺治之[カワベハルユキ]
1985年、東京大学理学部数学科卒業。現在、日本ユニシス株式会社上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまご

18
頭うにー!となりながら,最後までたどり着き… かなりハードな体験で,いかに日ごろ,自分がなあなあで,頭を使わず楽に過ごしているかを反省する読書でございました. 最後の小話が多かった章で息つけた,と思ったら,最後の最後に難解な坂道がありましたです.今回はずり落ちたので,いつかまた再チャレンジしたい…が,理解できないまま撃沈しそう.2018/07/23

田氏

12
二人のうち一人は本当のことを言い、もう一人は嘘しか言わない。よくある論理パズルである。解説書というよりは問題集に近く、似たような問題が延々と出題される。しかし、嘘をつくのが曜日替わりになり、どちらが「はい」を意味する言葉かわからない言語になり…と条件はどんどん厳しくなる。そのうちにカントールやゲーデルの名前が出始め、解説にもそれまで鳴りを潜めていた論理記号が目立ちだし(ガチガチの論理式までは出てこないが)…最後に出てくるラスボスはアイツだ。その姿を見たとき、長い道程はこの決戦の為にあったのだと気付くのだ。2018/09/13

たまご

8
「人生で影響を受けた本100冊」コミュニティのための本棚登録で. まだまだ頭うにのままでございます…2020/03/15

nemunomori

6
レイトン教授シリーズが大好きなあなたにお勧めです。正解を読んでも、すぐには腑に落ちない難問も多くて、一気読みなんてとてもじゃないけど出来なかった。その分、解けた時の快感にハマリます。この読み応えには挑戦する価値あり。軽妙なジョークが楽しいです。2014/02/17

trash

6
”永遠の幸福とハムサンド、どちらがいいだろうか。永遠の幸福のほうがよさそうに思えるが、実はそうではない。永遠の幸福に勝るものは何も無い。そして、何も無いよりはハムサンドのほうが確実によい。それゆえ、ハムサンドのほうが永遠の幸福よりよいことになる” 割とよく見かける”嘘つきと正直者を当てる問題”のような論理パズルをもいろいろな形で出しつつも、途中で詭弁やらジョークやらを交えていてちょっと頭を使いながら読んでて楽しい本になっている。2013/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6120330
  • ご注意事項

最近チェックした商品