龍谷大学社会科学研究所叢書<br> 脱炭素地域づくりを支える人材―日欧の実践から学ぶ

個数:

龍谷大学社会科学研究所叢書
脱炭素地域づくりを支える人材―日欧の実践から学ぶ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 16時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535587939
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C3036

出版社内容情報

パリ協定やSDGsを背景に、地域における持続可能な社会の実現に向けて、「脱炭素地域づくりを支える人材」の育成がいかに重要か、その必要性と具体的な育成方法について論ずる。特に日欧の事例を比較分析し、地域社会における人材育成のあり方を深く掘り下げていく。

目次

脱炭素地域社会の実現に寄与する人材への注目
第1部 脱炭素地域づくりを支える人材の特徴(日本の脱炭素地域づくりを支える人材の人物像;日本の脱炭素地域づくりを支える人材の共通要素;欧州の脱炭素地域づくり分野における専門人材の職能とその獲得・強化)
第2部 教育分野における人材育成へのアプローチ(気候変動教育の現在地と展望―京都の事例をもとに;龍谷大学学生気候会議の教訓;オーストリアにおける気候変動教育―制度・仕組みによるインパクト;ドイツ、オーストラリアにおける子ども・若者の政治参加)
第3部 市民社会のキャパシティ・ビルディング(日本における市民のキャパシティ・ビルディングの取組み;ドイツ、オーストリアにおける市民のキャパシティ・ビルディングの取組み)
第4部 これからの人材育成と地域社会への定着に向けて(人材の能力構築を支える継続教育と資格フレームワーク)
これからの人材育成―日本への提言

著者等紹介

的場信敬[マトバノブタカ]
龍谷大学政策学部教授。Ph.D.in Urban and Regional Studies,University of Birmingham,the UK.専門は地域ガバナンス論、持続可能性論。ステイクホルダーのパートナーシップによる持続可能な地域社会の実現について、政策・システムの視点から研究

平岡俊一[ヒラオカシュンイチ]
滋賀県立大学環境科学部准教授。立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会学)。NPO法人気候ネットワーク、北海道教育大学釧路校などを経て現職。参加・協働型の持続可能な地域づくり、脱炭素地域づくり推進のためのガバナンス、社会的基盤のあり方について、各地でのフィールドワークをもとに研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品