自治問題研究叢書
自治体行政システムの転換と法―地域主権改革から再度の地方分権改革へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 242p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535586659
  • NDC分類 318.1
  • Cコード C3032

出版社内容情報

約20年にわたる「地方分権改革」において生じた自治体行政システムの転換を、総合的かつ主要行政領域において分析、その評価を示す

はしがき 
第1章 自治体の規模権限の拡大と地方公務員による行政サービス提供の縮小
………………………榊原 秀訓
 
1 はじめに 
2 自治体の規模権限の拡大 
 1 市町村と都道府県 
 2 道州制と憲法改正 
 3 住民自治と自治体統治構造 
3 地方公務員による行政サービス提供の縮小 
 1 地方公務員の数と給与の削減 
 2 事務事業の見直し手法 
 3 わが国における行政民間化 
 4 国際的動向としてのインソーシング 
4 おわりに 

第2章 義務付け・枠付けの見直しと法定自治事務条例の展開
………………………本多 滝夫 

はじめに 
1 「上書き」と「立法権の分権」 
 1 条例による「上書き」の意味 
 2 「義務付け・枠付け」の見直しと「上書き」 
 3 「上書き」と「立法権の分権」との関係 
2 「義務付け・枠付け」の緩和とナショナル・ミニマム 
 1 団体事務条例とナショナル・ミニマム 
 2 「義務付け・枠付け」の緩和とナショナル・ミニマム 
3 法定自治事務条例の再定位 
 1 法定自治事務条例の種類 
 2 法定自治事務条例の性質 
 3 法定自治事務条例の再定位からみた「枠付け」の緩和の問題点 
おわりに 

第3章 高齢者福祉法制の大転換と公的介護保障の課題
……………………………豊島 明子
 
はじめに――大転換の起点としての介護保険 
1 サービス利用関係の契約化 
 1 契約化がもたらした変化 
 2 契約化後も存続する措置制度 
2 介護サービス市場の変化 
 1 介護サービス提供主体等の多様化 
 2 規制行政化する高齢者福祉行政 
3 介護保険と地方自治 
 1 要介護認定をめぐる問題 
 2 通知によるコントロールと「ローカルルール」 
4 転換後の高齢者福祉法制と市町村の課題 
おわりに――これからの公的介護保障の展望 


第4章 保育所設備運営基準の条例化と保育所設置主体の多様化
……………………………榊原 秀訓 

1 はじめに 
2 保育所設備運営基準の条例化 
 1 法制度と実際の基準設定 
 2 「自治体の選択」と福祉の切り下げ 
 3 「自治体住民の選択」の妥当性とナショナル・ミニマムである基準の設定 
3 保育所設置主体の多様化 
 1 保育所設置主体の多様化の承認と実際 
 2 「横浜方式」の待機児童対策 
 3 子ども・子育て「新制度」と保育の多様化 
おわりに――「異議申立て」運動 

第5章 教育行政領域における「分権改革」の現状と課題
……………………竹内 俊子 

はじめに 
1 地方分権改革としての地方教育行政改革 
 1 地方分権一括法による制度改革の概要 
 2 地方分権一括法以後の地方分権改革 
2 教育行政における地方自治の原則 
 1 教育行政における地方自治の原則――戦後教育(行政)改革と教育委員会制度の設置 
 2 教育行政における地方自治の原則の変容――地方教育行政法の制定 
3 地方分権改革における地方教育行政制度の改革 
 1 国、都道府県教育委員会、市町村教育委員会の関係――国・都道府県の関与のあり方の「変革」――地方教育行政法の改正 
 2 公立の義務教育諸学校の学級編制に関する権限――都道府県教育委員会と市町村教育委員会の関係――公立義務教育諸学校標準法の改正 
 3 「必置規制」の見直し――社会教育施設等の規制の廃止・緩和――社会教育法、図書館法、博物館法等の改正 
 4 教育委員会の組織体制の改革 
4 小括 
5 新教育基本法制定後の教育委員会制度改革 
おわりに 

第6章 教科書採択行政改革と分権・自治――八重山教科書問題を素材に
……………………渡名喜庸安
 
はじめに 
1 公立諸学校における教科書採択の法的仕組み 
 1 教科書採択権の所在 
 2 教科書採択の実質的仕組み 
2 教科書採択行政と地方分権・規制緩和 
 1 地方分権一括法と地方教育行政法の改正 
 2 教科書採択行政改革――2つの流れ 
3 沖縄県八重山地区における教科書採択問題 
 1 八重山採択地区協議会の設置 
 2 八重山採択地区における公民教科書採択をめぐる協議 
 3 文科省の対応とこれに対する沖縄県教育委員会の対応 
4 八重山教科書問題における国の関与の適否 
 1 文科省の沖縄県(竹富町)教育委員会に対する「助言・指導」の適否 
 2 文科相の沖縄県教育委員会に対する「是正要求の指示」の適否 
おわりに 

第7章 農地行政における規制緩和と地方分権
……………………………村上 博 
1 はじめに 
2 問題の背景 
3 農地行政の法構造 
4 組織法 
 1 農業委員会 
 2 地方分権改革等 
5 作用法 
 1 農地取得の規制緩和論 
 2 地方分権改革 
 3 条例による事務処理特例 
おわりに 

第8章 環境行政領域法における主体と役割の変容
………………………………山田 健吾 

1 はじめに 
2 旧公害対策基本法制における公害・自然環境保全行政 
 1 公害・自然環境保全行政の主体 
 2 公害・自然環境保全行政と地方自治体 
 3 公害・自然環境保全行政における国民・住民の法的位置づけ 
3 環境基本法制における環境行政 
 1 主体の多面的把握と役割の相互補完的・互換的関係 
 2 環境保全手法の多様化 
4 地方分権改革と環境行政 
 1 第1次地方分権改革と環境行政 
 2 第2次地方分権改革と環境行政 
5 環境行政の転換の帰結 
 1 国民・住民の法的地位と役割 
 2 国と地方自治体の役割分担 
6 おわりに――「生存権的公共性」と「市民的公共性」

【著者紹介】
静岡大学教授

目次

第1章 自治体の規民権限の拡大と地方公務員による行政サービス提供の縮小
第2章 義務付け・枠付けの見直しと法定自治事務条例の展開
第3章 高齢者福祉法制の大転換と公的介護保障の課題
第4章 保育所設備運営基準の条例化と保育所設置主体の多様化
第5章 教育行政領域における「分権改革」の現状と課題
第6章 教科書採択行政改革と分権・自治―八重山教科書問題を素材に
第7章 農地行政における規制緩和と地方分権
第8章 環境行政領域法における主体と役割の変容

最近チェックした商品