オゾン・コネクション―国境を越えた環境保護の連帯はなぜ可能になったか

個数:

オゾン・コネクション―国境を越えた環境保護の連帯はなぜ可能になったか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 422p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535583450
  • NDC分類 519.3
  • Cコード C3036

内容説明

グローバルな環境政策の先駆となったモントリオール議定書の成功を、関係者への豊富なインタビューをもとに、社会学的に解きあかす。

目次

第1章 オゾン層保護活動を支える人と組織の誕生
第2章 モントリオール議定書:最も優れた取り決め
第3章 オゾン層保護体制を支える三つのネットワーク
第4章 活動における社会的資本とネットワーク統治
第5章 TEAPにおける連帯の秘密
第6章 オゾンコミュニティにおける社会化
第7章 組織化された起業家
第8章 学んだ教訓

著者等紹介

キャナン,ペネロピ[キャナン,ペネロピ][Canan,Penelope]
デンバー大学社会学教授、同大学環境と企業国際研究所長。2004年よりグローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)つくば国際オフィス事務局長。1990年~2000年にモントリオール議定書の技術・経済アセスメントパネル経済選択委員会委員を務める。2001年に米国環境保護庁のオゾン成層圏賞を受賞

リッチマン,ナンシー[リッチマン,ナンシー][Reichman,Nancy]
デンバー大学社会学助教授。フロリダ州サラソタ・ニューカレッジにてBA取得、ニューヨーク大学にてMPA取得、マサチューセッツ工科大学にてPhD取得

小田切力[オダギリツトム]
1956年横浜国立大学工学部卒業。旭化成工業勤務を経て、1990~1997年オゾン層保護対策産業協議会事務局次長・技術部長。現在、日本産業洗浄協議会事務局長、オゾン層・気候保護産業協議会理事。1994年米国環境保護庁より「成層圏オゾン層保護賞」を受賞

藤本祐一[フジモトユウイチ]
1956年東京大学工学部卒業。日立製作所勤務を経て、1988~1995年日本電機工業会企画部長として環境問題を担当。1996~2003年オゾン層保護対策産業協議会アドバイザー。1992~2002年国連環境計画・技術経済アセスメントパネルのシニア・アドバイザーとして活躍。1993年米国環境保護庁のオゾン成層圏賞受賞。1997年モントリオール条約10周年に、それまでの同賞受賞者の中からベスト・オブ・ザ・ベスト賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。