去られるためにそこにいる―子育てに悩む親との心理臨床

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

去られるためにそこにいる―子育てに悩む親との心理臨床

  • 田中 茂樹【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 日本評論社(2020/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに69冊在庫がございます。(2025年07月19日 15時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535563919
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C3011

出版社内容情報

子どもの「問題」には必ず大切な意味がある。カウンセリングの事例から見えてくる親の役割や子どもへの接し方をやさしく伝える。

親の言うことを聞かない。困ったクセが直らない。学校に行かない……。子どもの「問題」には、必ず大切な意味がある。親はそのこと
をこころに留めて、やがて巣立っていく子どもを、どっしりとした構えで見守りたい。「子どもに去られるためにそこにいる」親の役割、それを支える心理的援助の実際を、多くの事例に基づいてやさしく伝える。

内容説明

子どもの「問題」には、必ず大切な意味がある。親の言うことを聞かない。困ったクセが直らない。学校に行かない…。いつしか巣立っていく子どもに、親ができること。

目次

1 「症状」「問題」をもつ力(お化けに会いたい;ちょっとひと休み―病気や問題行動のメッセージ;SOSを出す方向;子どもが言うことを聞かない―反発することのよいところ)
2 親と子の出会いと別れ(怒りの妖精とよばれて;靴をそろえる話;去られるためにそこにいる;カウンセラーも悩む親―巣立っていく子どもを見送る;甘えることをやり直す―「甘え」「退行」の大切な意味)
3 学校に行かない、ひきこもる子どもと向き合う(不登校の子どもに、親が家庭でできること;家族はゆっくり変化する;働くことがつらくなる―仕事を休んだ子どもと、親の役割;カウンセリングが「役に立つ」ということ)

著者等紹介

田中茂樹[タナカシゲキ]
1965年生まれ。徳島市で育つ。京都大学医学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。文学博士(心理学)。医師、臨床心理士。仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任を経て、現在、佐保川診療所(奈良県)にて地域医療、カウンセリングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もちもちかめ

19
息子がこの春大学生になり旅立っていく。さみし過ぎていろいろ支障が出てきたので急いで本を探し宝物の言葉に会う。Mothers have to be there to be left.この本は章立てしてある雑誌連載エッセイ集なのですが、かなり深くまで掘り下げてあり読み応えがありました。なにより、私は去られるためにそこにいるのかとストンと納得。子ギツネを急に威嚇して追い払う母ギツネ(本能なだけだけど)自分が家を出るときに親がどうしていたか全く憶えてないものなのでは?とか(はい、全く思い出せない)読んで良かった。2023/02/26

ほし

16
田中茂樹さんの以前の著書、「子どもを信じること」にとても感銘を受けたので、最新刊のこちらも購入。「子どもを〜」に比べるとややエッセイ色が強く、著者がカウンセリングを通じる中で出会った様々な悩める親のエピソードをもとに、親子関係について思索をされています。親は小言を控えたほうがよい、ということが繰り返し語られるのですが、実際自分もやっぱり子どもに怒ってしまうことって沢山あるんですよね。ただ、この本を読むことで、それが子どもの気持ちに寄り添ったものになっていたかどうか、振り返るきっかけになると思います。2020/10/05

ずっか

14
問題(不登校や引きこもりなど)を抱えた親子のカウンセリングについて書かれた本。カウンセリングに来る親の共通点が、子どもに対する指示や小言が多いこと。私も多かったなあ~と反省し、子どもは違う人間なんだ、自分で決めるまで見守ろう、と意識するようになりました。めっちゃキレられてますが、これも自分で感じて生きてるんだなあ、と気持ちに余裕ができました。でもうまく共感できなくて、口をだすことも😥カウンセラーである著者も子育てで失敗したというエピソードを読むと、ちょっと安心します。2023/06/15

moshi

13
タイトルが切なくもその通りだと思わされる。医師兼カウンセラーのエッセイ。全ての言動にはその人にとって何らかの大切な意味がある、ということをよく感じる内容だった。多くの人は不登校、抜毛症、早く寝ないなど表面的な「問題」を解決しようとしてしまう。けれども不登校は自分を守る為に人とは違う決断をしたということ、抜毛はその子が初めてした「悪いこと」かもしれないし、親に寝ろと言われても早く寝ないのは自分で自分の行動を決めようとしているからかもしれない。その「問題」の意味をすっ飛ばさないよう気をつけようと思った。2023/05/11

yucco

13
以前読んだ田中先生の「子どもを信じること」は私の育児の軸となるようなものを作ってくれたのですが、今回の著書からも子どもとの時間を心豊かに過ごす為の沢山のヒントを頂けました。子どもが持つ「自分を幸せにしようとする強い力」を信じ、関心を持って寄り添い続けること…その先に、子ども自身が「生きていて良かった」と思える道を探し当てる事が出来たら。いつか去られてしまうその日まで、子どもとの時間を少しでも楽しめたらと思います。2021/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15921826
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。