子育てに苦しむ母との心理臨床―EMDR療法による複雑性トラウマからの解放

個数:

子育てに苦しむ母との心理臨床―EMDR療法による複雑性トラウマからの解放

  • ウェブストアに39冊在庫がございます。(2025年08月23日 10時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 164p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535563803
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

「子どもへのイライラを止められない」
「よいお母さんになれない」
「子育てがつらい」
「子どもを叩いてしまう」
こんなふうに,お母さんたちが悩んでいるとき,多くの方は自分の責任だと感じてしまうと思いますが,子育て困難は「人格の問題」ではなく「過去の記憶の問題」なのです。子育てをつらいと感じ,子どもに適切な関わりができないことで苦しんでいるお母さんたちに接する援助者が「過去のつらい体験をたくさん我慢してきた」ことを受け止め,信頼関係を築くことで,「愛着障害」を引き起こす親子関係を修復することが可能です。本書では,6人のお母さんたちの物語を通じて,わかりやすくそのメカニズムを解説します。

内容説明

子育て困難は「人格の問題」ではなく「過去の記憶の問題」である。6人の母の物語から、虐待・トラウマ・愛着障害の臨床の真髄を学ぶ。

目次

第1章 母たちの物語―過去の記憶への旅(過去の記憶を旅するために;Aさん(34歳)の事例(一人娘3歳2ヵ月)―娘の「大きな泣き声」への怒りと実母を喪失した悲しみの記憶
Bさん(35歳)の事例(一人娘2歳5ヵ月)―「言うことを聞かない」娘への怒りと震災時の流産の悲しみ ほか)
第2章 子育て困難と複雑性トラウマの理解(記憶とトラウマ;複雑性トラウマと自我状態;子育て困難のメカニズム ほか)
第3章 EMDR療法による支援(EMDR療法で起こること;EMDR療法におけるセラピストとの関係性;子育て困難事例でのターゲットの設定と準備段階 ほか)

著者等紹介

大河原美以[オオカワラミイ]
東京学芸大学教育心理学講座教授、博士(教育学)。公認心理師・臨床心理士・家族心理士・学校心理士。1982年東北大学文学部哲学科卒業。児童福祉施設の児童指導員として勤務の後、1993年筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。精神科思春期外来、教育センターなどの非常勤相談員を経て、1997年東京学芸大学助教授、2007年4月より現職。専門は子どもの心理療法・家族療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

moshi

13
子育ての困難は「人格の問題ではなく過去の記憶の問題」親自身が幼少期に満たされなかった感情、抑圧されてきたものがあり、社会では適応していたものの、子育てをきっかけとして症状化するということらしい。いわゆる「教育者」や「相談員」は子育ての仕方や子どもとの関わり方などの「行動」に言及するけれども、心理士がターゲットにするのは子育てで感じる「負の感情」そのもの。私は別に心理士ではないけど、この視点は子育て相談にのる時に意識しておこうと思った。子育てに悩む親達を理解するのに手助けになる本。2022/11/20

ひろか

6
大河原先生、積極的。いつも惚れ惚れする本。日本的なEMDRをもっと発信してほしい。2019/12/15

xasquithx

1
★5 基本的に大河原先生の過去の著書と主張は同じ。2020/03/15

klopfer

0
ちょこちょこ読み直しているけど講演資料作成の為に久し振りに通読。2023/08/30

klopfer

0
日本文化では一次解離だけど複数の自我状態が生じやすい、それはパーツというよりモードという状態で自我境界も薄く、それ故に統合しやすい人が多いという指摘。 経験的にもしっくりくるしわかりやすい。2022/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14808769
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品