Q&A不登校問題の理解と解決

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

Q&A不登校問題の理解と解決

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月07日 18時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535563537
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3037

出版社内容情報

不登校問題は本人のみならず保護者、学校教師にとっても?難問?である。教育相談のベテランが問題解決の具体的道筋を示す。

まえがき

第1章 不登校問題の正しい理解
   1 不登校の定義、発生モデル、発生メカニズム、経過
1 不登校とは何か
2 不登校かどうかの判断の拠りどころ(基準)は何か
3 不登校問題の本質とは何か
4 不登校の発生モデルとはどんなことか
5 不登校発生の脆弱性とはどんなことか
6 不登校発生のメカニズムとはどんなことか
7 不登校の誘因(きっかけ)とは何か
8 不登校は発生から回復まで、どのような経過を辿るのか
9 不登校の子どもの心理とは何か
10 不登校の経過、前駆期と開始・進行期にはどんなことが起きているか
11 不登校の経過、混乱・引き籠もり期の心理は何か
12 不登校の回復期の兆しとそのかかわりをどうするか
13 不登校にしない子育てのあり方とは何か

  2 不登校問題、かかわりの方向、回復到達ライン、目標設定、かかわりの方策
1  長引く不登校、かかわりの方向は何か
2  不登校問題、解決の手がかりは何か
3  不登校問題の責任はどこにあるのか
4  不登校問題の解決を阻んでいる悪循環とは何か
5  不登校問題解決の手だて、良循環をとはどんなことか
6  不登校問題に対するカウンセリングの方法や手順はどんなことか
7  不登校問題解決のための目標設定の方法はどのように行うか
8  不登校問題解決のための目標設定を困難にする理由は何か
9  再登校のための小さな達成目標とはどんなことか
10  不登校問題、家族システムに問題の指摘、何をすべきか
11 不登校問題、親がしてはいけないことは何か
12 不登校問題の終了(ゴール)とは、いずこにあるのか
13 不登校からの引き籠もり、その出口はどこか
14 長期の不登校、果たして解決するのか

第2章 不登校に纏わる諸問題と解明のしかた
   1 不登校の判断、学校や教師の問題、再登校に関する事柄、二次的問題
1  不登校か、怠学かの判断の基準は何か
2  転校して不登校、学校がつくる不登校もあるのではないか
3  不登校、学校の対応に不満、どうすべきか
4  不登校、再登校のために配慮すべきことは何か
5  不登校の友だちを訪ねてもよいか
6  保健室登校の友だちを教室に誘いたい、よいか
7  保健室登校の友だちを教室に迎えたい、気をつけることは何か
8  学級の子どもたちが不登校をうらやむ発言、どう対処すべきか
9  不登校問題、この問題を学ばない先生でよいか
10  不登校による二次的問題を乗り越えるには、どうすればよいか

  2 不登校に係る家族の問題、その解明のしかた
1  人見知りが激しい息子、将来の不登校が気がかり、大丈夫か
2  惨めになるわが子の不登校、何をどうすべきか
3  不登校、親の責任を痛感、どのような育て方をすればよいか
4  不登校、これからしつけをどうするか、それが再登校につながるか
5  不登校が心配、親離れ、子離れをしたい、どうすればできるか
6  不登校、母子家庭だからか
7  不登校家族の寝室、どう配慮すればよいか

第3章 幼稚園・保育所と小学校の事例とその解明のしかた
  1 幼稚園・保育所
1  朝登園時、母親にしがみつき離れず、どう対処するか
2  保育所で車を降りず、将来の不登校が気がかり、どう対処するか

  2 小学校
1  一人で登校できず、不登校が心配、どうするか
2  欠席の理由探し、不登校になるのか
3  不登校、保健室の入口から動かず、どうしたらよいか
4  不登校、登校刺激を与えてよいか
5  不登校、古い毛布を離さず、どう対処したらよいか
6  不登校、赤ちゃん返り、どう対応すべきか
7  夏休みの宿題をせず、それで不登校か
8  小学校入学式後からほとんど登校せず、これからどうすべきか
9  朝、吐き、不登校化、どうするか
10  朝起ず、不登校化、どう対応すべきか
11 前日、学校の準備をしても登校できない、解決するか
12 不登校、共依存の指摘、どう解決するのか
13 腹痛を訴え行きたがらないそぶり、どうすべきか
14 不登校、「生きて来なければよかった」と口にする、何をすればよいか
15 教室でいじめられ、不登校に、どうすべきか
16 平気で遊び歩く不登校、どうすべきか
17 仲間外れにされ不登校、どうすべきか
18 学童保育での不登校、どう対応するか

第4章 中学校
  1 一般的な事例と解明のしかた
1  中学校入学後、登校を渋り始める、もう不登校か
2  一年間の欠席、不登校でないと言い張る、どうするか
3  長い不登校、今は当然と家にいる、どうすればよいか
4  不登校の動機、その言動に戸惑い、解決のしかたはあるのか
5  不登校半年、明日は行くと語る、でも行かず、どうすればよいか
6  強くなりたいと願い体の鍛練、不登校、これからどうなるのか
7  不登校、転校希望、どうすべきか
8  長く不登校状態、でも気が向けば登校、どう扱うか
9  不登校の解決のために夏休みを活用したい、どのような改革がよいか
10  不登校、ゲーム漬け、スマホ漬けの毎日、親がすることは何か
11 共依存の不登校、具体的に何をすればよいか
12 保健室登校、だが教室には入れず、どうすればよいか
13 不登校、教室が嫌いと主張、理由不明、精神的な病気か 
14 不登校、学校嫌い、どうすればよいか

  2 不登校問題、特有の随伴症状を示す事例と解明のしかた
1  両脚が麻痺しての不登校、よくなるか
2  登校途中に引き返し、不登校状態に、どうすればよいか
3  人前で手が震え、顔が赤くなる、このまま不登校か
4  不登校、ひたすら難しいことを避ける、どうするか
5  ますます悪くなる不登校、どうするか
6  再登校が不登校に逆戻り、過剰反応にどう対応するか
7  強迫行為から不登校、何から始めるべきか
8  睡眠障害で不登校、どう対処したらよいか

  3 大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故による関連する事例と解明のしかた
1  避難し、苦労して辿り着いた学校で不登校、どうしたらよいか
2  避難後の小学校でいじめ、不登校に、中学校でも継続、これからどうすべきか
3  長い不登校、災害時「、一押ししてもよいか
4  避難した当地の中学校で不登校、どうすればよいか

第5章 高等学校
  1 一般的な事例と解明のしかた
1  不登校の攻撃性、どう対処するか
2  不登校からの解放、自立の条件とは何か
3  高校入学後すぐ退学希望、不登校状態に、親はどうすべきか
4  新年度早々転校希望、不登校へ、どうすべきか
5  勝手に退学届、親は困惑、どう対処すべきか
6  体調不良で欠席し不登校状態、家でパソコン三昧、どう対処するか
7  不登校で昼夜逆転、引き籠もりに対して、すべきことは何か
8  孤独感がたまらない、学校を休みたい、どうしたらよいか
9  休学中、「遊ばず、学ばず、働かず」に対し、何ができるか
10  不登校から高校中退、何もせず、どう対応したらよいか
11 不登校問題、父親はわが子をどう導くべきか
12 大震災と原発事故で避難、途切れがちな娘の登校、どうすべきか

  2 不登校問題、特有の随伴症状を示す事例と解明のしかた
1  退学希望、不登校状態、社会不安障害の診断、どう取り組むか
2  摂食障害、それから不登校、休学寸前、どう対応するか
3  不登校、自己愛性人格障害の診断、どうすべきか
4  不登校から休学、顔を直したら学校へ行く、どう対処するか
5  大量に食べ肥満、そして不登校、動かす手だては何か
6  心身症の診断、服薬、それから不登校へ、どう対処したらよいか
7  家庭内暴力、不登校状態、どう対処したらよいか
8  仮面うつ病の診断、登校させてよいか

第6章 小学校、中学校、高等学校教員の質問と解明のしかた
  1 不登校宣言、保護者の問題等への対応
1  不登校(登校拒否)宣言、どう対処するか
2  不登校の子をもつ保護者の対応に苦慮、どうするか
3  登校を止められ困惑、それでも登校、どう対応するか
4  卒業間近の不登校、皆と一緒に卒業させたい、どうするか
5  週一日の怠学欠席が全欠席に、善導の手だては何か

  2 不登校問題、特有の随伴症状、または精神的な疾患を訴える事例と解明のしかた
1  広汎性発達障害と診断された不登校、どう対処するか
2  選択性緘黙、不登校状態、どう対処するか
3  視線を気にして(視線恐怖)不登校に、どうかかわるか 
4  妄想を訴え、不登校に、どちらを優先してかかわるか

  3 心理療法の実際に関する事例と解明のしかた
1  行動療法による不登校問題の解決はどう行うか
2  長期欠席、じっと母親の顔を見ている、適する心理療法は何か
3  不登校問題、行動療法、脱感作を用いた援助はどう行うか
4  不登校問題、短期療法の援助で解決は可能か
5  不登校の回復期、教室に導く心理療法の手だては何か
6  高校休学中、でも時々登校、自己像の変容にリフレーミングは有効か
7  動き出さない引き籠もり、ナレイティブ・セラピーは有効か
8  不登校家族との実りのない会話に困惑、どう対処すべきか

  4 学校の指導援助のあるべき体制と解明のしかた
1  原発事故、避難先の小学校での不登校、どう対応するか
2  不登校の家庭訪問、母親が質問に答える、どうするか
3  不登校問題にかかわる教師の基本的な心構えは何か
4  不登校、保健室登校の対応のあり方で工夫することは何か
5  不登校問題、家庭訪問の心得は何か
6  不登校状態、学習室から動かない子どもにどう対処するか
7  不登校の学習と評価に疑問、配慮が必要でないか
8  不登校問題に対応する学校の体制をどうつくるか
9  学校における不登校の予防策、どう構築するか

 第7章 不登校の予後
  1 中学校卒業後の予後と解明のしかた、告白
1  無業者の将来、手つかず困ったまま、どうすればよいか
2  中学校卒業生の高校での不登校、どう対処すべきか
3  私は不登校で中卒、学校だけが人生か
4  元不登校、大学を卒業、就職、ほっとし、感謝する
5  高校に進学せず、自分の進む道、見つかるか

  2 高校休学、中退、予後と解明のしかた、告白
1  高校中退、夢は語るが何もせず、親がすべきことは何か
2  不登校、転校を主張、どうすべきか
3  高校休学、長引く不登校、将来はどうなるのか
4  自己万能感の強い引き籠もり、無業者、これからどうなるか
5  高校中退、引き籠もり、外に連れ出す手だては何か
6  元不登校の本音、後悔、同じ境遇の人たちに伝える

   あとがき

   参考文献

海野和夫[ウンノ カズオ]
学校心理士、家族心理士、臨床心理士、NPO福島緩和ケアネット

内容説明

もう一度学校へ―不登校に悩む本人・家族、そして学校教員のために。17年間にわたる福島民報ふれあい相談の不登校への質問事例と回答を厳選し、年代別(幼稚園・保育所児、小学生、中学生、高校生、そして、その予後)、項目別(発生メカニズム、かかわりの方向、二次的問題、特有の随伴症状など)に不登校の克服と解決に向けたHow toを呈示。

目次

第1章 不登校問題の正しい理解
第2章 不登校に係る諸問題の質問事例と解明のしかた
第3章 幼稚園・保育所児、小学生に関する質問事例と解明のしかた
第4章 中学生に関する質問事例と解明のしかた
第5章 高校生に関する質問事例と解明のしかた
第6章 小・中学校、高等学校教員からの質問事例と解明のしかた
第7章 不登校の予後、告白

著者等紹介

海野和夫[ウンノカズオ]
1938年、福島市生まれ。福島大学卒。38年間、福島県公立小・中学校に勤務。その間、福島県教育センター教育相談部、二本松市教育委員会、校長職(4校)。1998年福島市立岳陽中学校長を定年退職。以後、財団法人国民保健会福島支部において教育相談に従事。学校心理士、家族心理士、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saiikitogohu

0
「不登校には誰にでも共通して、①依存(心理的に家族の誰かに依存して離れられない)、②対人不安や恐怖(同年齢集団に不安を抱いたり恐れる)、③自己像の薄弱(否定的な自己像、強い劣等感)の3つが必ず包含されている」(127)「入室時に「すくむ」…それは対人不安の具体的な表現…この場合は不登校…。怠学は、気合いをかけられたり、社交が必要だと感じたときに登校‥集団の決まりに鈍感ですが、平常の学校生活を送る。…怠学の理由は怠惰、勉強嫌い、学業不振、非行。親子の地位が逆転している家庭に多く出現」(45)2018/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10917154
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品