子どものミカタ―不登校・うつ・発達障害 思春期以上、病気未満とのつきあい方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535563391
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C3011

出版社内容情報

病気と悩みの境界線上にある「問題のある子ども」にいかに接するか。援助職、教師、親に向けて実践的な知恵を精神科医が指南する。

子どもと思春期
1 思春期の「悩み」とこころの「病気」
2 子どもの「日ごろと違う様子」をどう読むか
3 集団になじめなくても慌てなくていい
4 「友だち親子」をどうみるか

不登校
5 不登校の昔といま
6 不登校診療のエッセンス

うつ病
7 子どもの「うつ」をどうみるか
8 子どものうつ病と薬物療法
9 当世うつ病事情

発達障害
10 ヘンな子、変わった子
11 キレるやつらにゃ理由(ワケ)がある!?
12 「わたしは発達障害?」と来院する人たち

精神科臨床
13 子どもの悩みをきく――専門職として、大人として
14 説明の工夫
15 クリニックの精神療法、その周辺

【著者紹介】
1957年東京都生まれ。筑波大学医学専門学群卒業。同大学院博士課程医学研究科修了。国立小児病院精神科、かわいクリニックなどを経て、えびすさまクリニック開設(08年10月現在)

内容説明

思春期はいつもグレーゾーン。悩みか病気かあいまいな子どもと向き合うためにベテラン精神科医が明かすヒント。

目次

子どもと思春期(思春期の「悩み」とこころの「病気」;子どもの「日ごろと違う様子」をどう読むか;集団になじめなくても慌てなくていい;「友だち親子」をどうみるか)
不登校(不登校の昔といま;不登校診療のエッセンス)
うつ病(子どもの「うつ」をどうみるか;子どものうつ病と薬物療法;当世うつ病事情)
発達障害(ヘンな子、変わった子;キレるやつらにゃ理由がある!?;「わたしは発達障害?」と来院する人たち)
精神科臨床(子どもの悩みをきく―専門職として、大人として;説明の工夫;クリニックの精神療法、その周辺)

著者等紹介

山登敬之[ヤマトヒロユキ]
1957年東京生まれ。精神科医、医学博士。筑波大学大学院博士課程医学研究科修了。国立小児病院精神科、かわいクリニック等を経て、2004年に東京えびすさまクリニックを開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品