教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ

個数:

教師と親のための子どもの問題行動を解決する3ステップ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月10日 17時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 213p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535563193
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3011

内容説明

CPS(問題解決コラボレーション)で、ADHDや自閉症スペクトラム・反抗挑戦性障害の子どもたちも今のクラスで頑張れる!スクールカウンセラー&特別支援学校・学級の先生も必見!

目次

第1章 荒れた教室
第2章 子どもたちはやり方さえわかればよい行動がとれる
第3章 レッスンプラン
第4章 プランBを始めよう―子どもに向き合う3ステップ
第5章 支援は山あり谷あり
第6章 不足スキルを補う
第7章 クラスメートの子どもたちへの対応
第8章 学校を変えよう
第9章 分かれ道に立つ子どもたちのために

著者等紹介

グリーン,ロス・W.[グリーン,ロスW.] [Greene,Ross W.]
ハーバード大学医学部精神科臨床准教授。タフツ大学教育学部学校心理学プログラム講師。ヴァージニア工科大学心理学部非常勤准教授。行動の問題をもつ子どもの支援モデル“問題解決コラボレーション(Collaborative Problem Solving:CPS)”を提唱している心理学者。家庭、学校、精神科病棟、少年院などあらゆる環境における行動の問題をもつ子どもたちの支援活動のコンサルテーション・講演活動を行っている。CPSモデルの研修・情報提供を目的とした非営利団体Lives in the Balanceの代表を務める

井上祐紀[イノウエユウキ]
医学博士。児童精神科医。島田療育センターはちおうじ診療科長。岐阜大学医学部を卒業後、福島県立医科大学神経精神医学講座にて研修を受ける。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的障害部にて発達障害児の神経生理学的研究や発達障害児の認知行動療法研究に取り組む。現在は、地域の療育センターにて発達・行動の課題をもつ子ども・青年の診療に従事。双子も含む3人の男児の父

竹村文[タケムラアヤ]
教育学修士。名古屋キッズアカデミーころんスーパーバイザー。フロリダで自閉症の子どもたちのためのイルカセラピーを経験。コロンビア大学大学院教育学研究科にて幼児教育、特別支援教育を学び、教育学修士を習得。アメリカ南カリフォルニアにてABA、TEACCH、PECS等を学ぶ。帰国後、名古屋キッズアカデミーころんにて発達障害の子どものセラピーを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

るい

5
問題行動があったときに、プランBをもてるほどの余裕があるかわからない。しかし、私自身がパニックに陥り、不適切な行動をするよりも、きちんと子どもに考えてもらえるよう、対応していきたい。2016/04/18

たらこ

3
プランB、子どもの懸念にきちんと共感し(共感ステップ)、大人の懸念をちゃんと出して(問題定義ステップ)、まず子どもに解決法を考えてもらう(提案ステップ)、わかりやすく理にかなってると思う。取り入れていきたい。2014/06/15

ころりん

1
問題行動は「やる気がない」でなく、「やり方がわからない」と考える。 それが、否定的な自尊感情・懲罰の世界観に繋がっている。 だから、「共感ステップ」「問題定義ステップ」「解決ステップ」の三段階を、共に進めていく。 「彼らは尊敬され、存在を尊重され、そして自信を与えられた時こそ、自分の価値を見出すのです」157頁 「私たちは何かを強制的にさせられているような気持ちになっている時は、プランA(行動か罰を強いる)を実行しがちなんじゃないか」209頁 NVCと通底して、懲罰の問題と、人格的な方策に、目から鱗!2019/06/03

*あじさい*

0
年齢や障がいのあるなしに関わらず、人と関わるときの「相手と一緒に問題解決していく」大切な視点を教えてくれた。2019/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6952186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品