出版社内容情報
21世紀において心理療法はどうあるべきか。その歴史的・文化的限界を明らかにしつついまこの日常でのあるべき臨床像を探る。
内容説明
心理療法は日常性を見つめるものである。そこには誕生時の社会や人々の生活が色濃く刻まれている。当時と大きく変わってしまった現代においてその技法や概念はいまだ生きたものたりうるのか。先人たちが日常から概念・技法を紡いだ態度や努力の跡を辿り、今に通用する「臨床性」を探る。
目次
1 日常性、こころ、近代(生きる現実へのまなざし;無意識という思想の誕生;「私」はどこから来てどこへ行くのか;電子メディア社会の日常性;囲い込まれた本来性の夢と虚構)
2 有限性、身体、傷つき(可能性の果てる地平から;身体の沈黙;身体の叫び―トラウマとしての身体;日常性と臨床性)
3 物語、歴史、コスモロジー(私の歴史が生まれるとき;語りから生まれる「私」;物語を生きる;新たなコスモロジー;臨床心理学の歴史の臨床性)
著者等紹介
大山泰宏[オオヤマヤスヒロ]
放送大学大学院臨床心理学プログラム教授。1965年宮崎県生まれ。1997年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。京都大学高等教育研究開発センター助教授、京都大学大学院教育学研究科准教授等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 山のごちそう ちくま文庫