子育て支援の経済学

個数:

子育て支援の経済学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 20時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 260p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535559035
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3033

出版社内容情報

世界中で出生率の低下が進む中、子育て支援
のための政策が日本を含む多くの先進国でま
すます重視されています。
しかし、子育て支援が果たす役割は、出生率
の向上にとどまりません。子育て支援のため
政策は、子どもの健全な発達を促す「次世代
への投資」としての役割、女性の就業を支援
する役割も備えた、きわめて重要な政策です。
ではなぜ、そのように考えられるのでしょう
か? 本書は、「今こそ子育て支援策を推進
すべき」と考えることの科学的根拠(エビデ
ンス)を、世界各国の実証分析を整理し、一
冊に凝縮してお伝えします。
これまで保育施設の整備、育休制度、子育て
世帯への給付や税制優遇など、さまざまな政
策がどのような効果をもたらしたのか。今後
をどう考えるべきなのか。データと経済学に
基づいて吟味します。もちろん、著者自身の
研究成果も数多く紹介されます。
本書には、子育ての中で親子が直面する問題
から、少子化や女性の就労支援などの社会的
な問題まで、さまざまな課題を解決するため
のヒントが満載です。

内容説明

人への投資は最良の成長戦略!多くの人が働き方や家族のあり方を模索するいま、未来への投資である「子育て支援のための政策」が重要だ。科学的根拠に基づき、効果的な政策を見極め、よりよい社会を創るための指針を示す。

目次

第1部 子育て支援で出生率向上(なぜ少子化は社会問題なのか?;現金給付で子どもは増える?;保育支援で子どもは増える? ほか)
第2部 子育て支援は次世代への投資(育休政策は子どもを伸ばす?;幼児教育にはどんな効果が?;保育園は子も親も育てる?)
第3部 子育て支援がうながす女性活躍(育休で母親は働きやすくなる?;長すぎる育休は逆効果?;保育改革で母親は働きやすくなる? ほか)
付録 実証分析の理論と作法

著者等紹介

山口慎太郎[ヤマグチシンタロウ]
東京大学大学院経済学研究科教授。1999年、慶應義塾大学商学部卒業。2006年、ウィスコンシン大学マディソン校にて経済学博士号(Ph.D.)を取得。マクマスター大学助教授・准教授、東京大学大学院経済学研究科准教授を経て、2019年より現職。専門は、結婚・出産・子育てなどを経済学的手法で研究する「家族の経済学」と、労働市場を分析する「労働経済学」。2019年に出版した『「家族の幸せ」の経済学―データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実』(光文社新書)では、第41回サントリー学芸賞を受賞。同書は、「『週刊ダイヤモンド』ベスト経済書2019」の第1位にも選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

22
著者は東大大学院経済学研究科の山口教授。子育て世代はもちろん日本社会や政策について関心のある人々を広く対象にしてます。各章の最後に数学補講があって全体的に大学の講義の雰囲気がありました。子育て支援で出生率向上を目指すが現金給付は必ずしも出生率の引き上げにつながらないので、支給方法や支援のあり方が問われるところだと思います。また、育休制度を導入している企業が増えてきたものの、こちらも制度があってもなかなか使わないのが実態で、社内啓蒙や社会的な認知度向上が必要と感じました。2021/03/23

まゆまゆ

13
これまで行われてきた日本の少子化政策の効果について検証していく内容。現金給付は効果がないとはいえないが、増やしたところで出生率を上げるとまではいえない。男性の子育て参加により女性の負担軽減を達成すると出生率が高まる。保育所の定員を増やしても女性の就業率が伸びていないのはフルタイム勤務を優先する利用調整が原因ではないか。育休3年はシミュレーションでも出生率上昇の効果がないことが明らかに(笑)2021/03/09

jackbdc

9
論理的でシンプルで冷静。保育園の設置は祖父母の子守りをクラウディングアウトするという正直な分析は好印象。しかし冷静で正直な分析を目の当たりにして改めて気付く。子育て支援と経済学は相性が悪い。子育てという行為は一義的に子供の幸せを追求する行為。子供の幸せは定量化に馴染まない。スジが悪い。経済学は決して万能ではない。著者は子育て支援施策の政策効果を経済学の手法で明らかに出来ると本当に考えたのだろうか?勝手な詮索なら良いのだが、スジが悪いと気付いているのに保身のために研究をするような真似だけはして欲しくない。2021/07/09

tacacuro

5
様々な子育て支援策が、出生率の向上、子どもの発達、女性の就業率の向上にどのような効果があるのか、EBPMの観点から「質の高い」エビデンスを紹介。例えば「現金給付よりも子育て費用への支援の方が出生率向上効果が大きい」「長すぎる育休はかえって子こどもの発達に悪影響を与える」「保育所の利用調整は、保育を本当に必要とする家庭に届けられていない」可能性が高いことなど、興味深い分析多数。こういった分析を専門家にどんどん量産してもらえるよう、政策の実効と同時に効果を検証できるデータを蓄積していく仕組みの構築が不可欠だ。2021/02/23

takao

4
ふむ2024/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17187207
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。