歩いて学ぶ都市経済学

個数:

歩いて学ぶ都市経済学

  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年11月19日 03時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535541108
  • NDC分類 332.9
  • Cコード C3033

出版社内容情報

日本各地の都市の何気ない風景の「なぜ」の背後にあるメカニズムを経済学的に解説し、その理論を検証した最先端の実証研究を紹介。


【目次】

________________________________

第1章 商業集積のメカニズム:東京築地市場における店舗抽選
________________________________

1.1 はじめに

1.2 商業集積のメカニズム

1.3 消費者から見た商業集積の価値に関する実証研究

1.4 ショッピング外部性に関する実証研究

1.5 築地市場が明らかにするショッピング外部性

1.6 オンラインショッピングは商業集積をどのように変えるのか

1.7 おわりに


________________________________

第2章 生産活動の集積のメカニズム:渋谷ビットバレーと東大阪
________________________________

2.1 はじめに

2.2 集積の経済のメカニズム

2.3 都市の規模を決めるメカニズム

2.4 集積の経済に関する実証研究

2.5 おわりに

COLUMN 政府統計とオルタナティブデータ

COLUMN つないで学ぶ都市経済学:インタラクションデータ


________________________________

第3章 通勤が形成する都市:大阪、梅田、細雪
________________________________

3.1 はじめに

3.2 通勤が都市を形成するメカニズム

3.3 通勤費用と都市に関する実証研究

3.4 おわりに

COLUMN 交通インフラと経済活動の相補性


________________________________

第4章 住宅としての土地利用:東京湾岸のタワーマンション
________________________________

4.1 はじめに

4.2 異なる通勤費用をもつ住人たちによる住み分けのメカニズム

4.3 土地の利用形態を決めるメカニズム

4.4 住み分けについての実証研究

4.5 土地の利用形態についての実証研究

4.6 おわりに


________________________________

第5章 都市のカタチ:神戸、海と山
________________________________

5.1 はじめに

5.2 地形が都市に与える影響の一例

5.3 地形と因果推論の密接な関係

5.4 さまざまなカタチ

5.5 おわりに

COLUM

内容説明

経済学を片手にあの街を歩いてみれば!日本各地の街の何気ない風景に潜む「なぜ」を取り上げ、その背後にあるメカニズムを解説し、古今東西のデータを使った最新の研究成果も紹介する。

目次

第1章 商業集積のメカニズム:東京築地市場における店舗抽選
第2章 生産活動の集積のメカニズム:渋谷ビットバレーと東大阪
第3章 通勤が形成する都市:大阪、梅田、細雪
第4章 住宅としての土地利用:東京湾岸のタワーマンション
第5章 都市のカタチ:神戸、海と山
第6章 土地利用規制:博多駅前のスカイライン
第7章 観光が変える都市の姿:京都、清水坂
第8章 都市の破壊と再生:仙台、名古屋、広島
第9章 土地住宅市場の摩擦:大名屋敷から高層ビルへ
第10章 地域を分かつ境界:神奈川県東京都町田市
第11章 都市をつなぐ高速交通網:東京駅、鳥栖インターチェンジ
第12章 多様性の交差点:新大久保、西川口
付録

著者等紹介

中島賢太郎[ナカジマケンタロウ]
一橋大学イノベーション研究センター教授。東京大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。東北大学大学院経済学研究科准教授などを経て、2023年より現職。都市経済学・空間経済学を専門とする。スマートフォンGPSデータや歴史的データなど、幅広いデータを用いた実証研究を行っている。福岡県田川市出身

手島健介[テシマケンスケ]
同志社大学経済学部教授。コロンビア大学経済学部博士課程修了(Ph.D.)。メキシコ自治工科大学経済研究所助教授などを経て、2023年より現職。主にメキシコと日本のミクロデータをもとに、グローバリゼーションおよび都市にまつわる諸問題を研究している。神奈川県生まれ、町田市育ち、京都で学生時代を過ごした

山〓潤一[ヤマサキジュンイチ]
京都大学大学院経済学研究科准教授。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)博士課程修了(Ph.D.)。神戸大学大学院経済学研究科講師などを経て、2024年より現職。開発経済学、応用ミクロ計量経済学を専門とする。途上国や江戸・明治・戦前期日本のデータを用いた経済、政治、地理に関する実証研究を行っている。愛知県西尾市育ち、学生時代に名古屋、東京、大阪で過ごしたことがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

icon

1
浅草のかっぱ橋の調理器具店。commercial agglomeration. ショッピング外部性の正が負を上回れば集積。ロチェスターはアナログ→デジタルカメラでKodakの研究者が街を離れて周囲の企業の特許も減った。 同じビルには存在感のあるアンカーテナントが入居した後に同業種が入居する。シェアリング、マッチング、ラーニング。商談、ヘッドハンティング、情報交換。 Savile Row: 背広の語源。 2025/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22824522
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品