エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学〈上〉マクロ経済理論編

個数:

エーベル/バーナンキ/クラウショア マクロ経済学〈上〉マクロ経済理論編

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月24日 19時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 520p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535540927
  • NDC分類 331
  • Cコード C3033

出版社内容情報

現実問題の理解の助けとなるよう、広範囲なマクロ経済問題をバランスよく扱ったテキスト。原著第11版(2024刊行)の日本語訳。

内容説明

ノーベル経済学賞受賞者らによるマクロ経済学の標準的なテキスト。最新のデータや応用例をもとに核となるマクロ経済理論がバランスよく学べる。

目次

第1部 マクロ経済学の基礎(イントロダクション;国民経済の測定と構造)
第2部 長期と短期の経済分析(生産性、産出量、および雇用;消費、貯蓄、および投資;開放経済における貯蓄と投資;長期の経済成長;資産市場、貨幣、および物価;IS-LM/AD-ASモデル:マクロ経済分析の一般的な枠組み)

著者等紹介

エーベル,アンドリュー B.[エーベル,アンドリューB.] [Abel,Andrew B.]
ペンシルベニア大学ウォートン・スクール。ペンシルベニア大学ウォートン・スクールのロナルド・ローゼンフェルド教授(金融論)および経済学部教授。プリンストン大学で学士号を優秀な成績で取得、MIT(マサチューセッツ工科大学)で博士号(Ph.D.)を取得。シカゴ大学とハーバード大学で教鞭をとった後、1986年からウォートン・スクールの教授。その間、テルアビブ大学やエルサレムのヘブライ大学で客員教授。主たる研究分野は、財政政策、資本形成、金融政策、資産価格、および社会保障。NBER(全米経済研究所)のリサーチ・アソシエイトであり、またカーネギー・ロチェスター・NYU会議シリーズの諮問委員会の委員でもある

バーナンキ,ベン S.[バーナンキ,ベンS.] [Bernanke,Ben S.]
ブルッキングス研究所。現在、ブルッキングス研究所経済研究プログラム特別フェロー。2006年2月から2014年1月まで連邦準備制度理事会議長。それ以前は、2005年6月から2006年1月まで大統領経済諮問委員会委員長、2002年8月から2005年6月まで連邦準備制度理事。公務に就く前は、プリンストン大学でハワード・ハリソン&ガブリエル・スナイダー・ベック経済学・公共問題教授を務めた。ハーバード大学で経済学の学士号を首席(アルリン・ヤング賞とジョン・H・ウィリアムズ賞の受賞)で取得後、MIT(マサチューセッツ工科大学)で博士号(Ph.D.)を取得。AER(アメリカン・エコノミック・レビュー誌)の編集委員としても活躍

クラウショア,ディーン[クラウショア,ディーン] [Croushore,Dean]
リッチモンド大学ロビンズ・ビジネススクール。リッチモンド大学経済学部教授、およびリグスビー・フェロー。オハイオ大学で学士号、オハイオ州立大学で博士号を取得。1984年にペンシルベニア州立大学で教鞭開始。5年間務めた後にフィラデルフィア連邦準備銀行に移り、副総裁兼エコノミストを務めた。フィラデルフィア連銀での14年間の職務では、マクロ経済セクションの監督、連銀総裁および理事会に対する経済状況の説明と金融政策の策定に関する助言、経済に関する記事の執筆、予測担当者を予測担当者を対象とした2つの全国調査の実積,金融政策の現在の問題の研究などを行った。最近の研究の焦点は予測であり,データの改訂がどのように金融政策・予測・およびマクロ経済研究に影響を及ぼすかなどである。複数の専門学術誌の副編集長、フィラデルフィア連邦準備銀行の客員研究員(2004年~現在)、およびコロンビア大学ビジネススクールの非常勤准教授(2013~2020年)

徳永澄憲[トクナガスミノリ]
専攻分野:マクロ経済学、空間経済学、応用計量経済学。1982年筑波大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得、1992年ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)、麗澤大学経済学部教授を経て、麗澤大学学長・筑波大学名誉教授

〓橋秀悦[タカハシシュウエツ]
専攻分野:マクロ経済学、地域経済理論。1977年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得、東北学院大学経済学部教授を経て、東北学院大学名誉教授

伊多波良雄[イタバヨシオ]
専攻:公共経済学、財政学。1982年同志社大学大学院経済学研究科博士課程単位取得、博士(経済学)、同志社大学経済学部教授を経て、同志社大学ライフリスク研究センター嘱託研究員・同志社大学名誉教授

谷口洋志[タニグチヨウジ]
専攻:経済政策、公共経済学、中国経済論。1983年早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得、博士(経済学)、中央大学経済学部教授を経て、政策研究フォーラム理事長・中央大学名誉教授

大越利之[オオコシトシユキ]
専攻:マクロ経済学、金融論。2012年上智大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士・経済学)、麗澤大学経済学部准教授を経て、麗澤大学経済学部教授

細谷圭[ホソヤケイ]
専攻:マクロ経済学、公共経済学。2003年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士・経済学)、東北学院大学経済学部准教授を経て、國學院大學経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品