数理とデータで読み解く日本政治

個数:
  • ポイントキャンペーン

数理とデータで読み解く日本政治

  • ウェブストアに45冊在庫がございます。(2025年10月30日 00時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784535540835
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C3033

出版社内容情報

複雑怪奇な日本の政治、政策が決まる過程を、数理モデルとデータを駆使して理解する。その知識とスキルをわかりやすく解説!


【目次】

 序章 なぜ日本は多くの問題を抱えたのか?(浅古泰史)
第 I 部 日本政治のしくみと現状
 第1章 選挙制度:日本が特異なのか?(小川寛貴)
 第2章 投票参加:なぜ投票率は低下しているのか?(善教将大)
 第3章 政権担当能力:なぜ自民党は強いのか?(小野弾)
 第4章 利益誘導政治:利益誘導のかたちは変わったか?(池田文)
 第5章 女性議員:なぜ少ないのか?(芦谷圭祐)
 第6章 地方政治:地方自治体は大統領制なのか?(砂原庸介)
第 II 部 日本の政治・経済が直面する問題
 第7章 財政赤字:なぜ積み上げられてきたのか?(荒渡良)
 第8章 社会保障:なぜ制度改革が必要なのか?(御子柴みなも)
 第9章 地方分権:地方分権は成功したのか?(後藤剛志・渡邊高広)
 第10章 安全保障:日本の対外コミュニケーションは効果的か?(小浜祥子)
 第11章 中央銀行:日本銀行は政治から独立しているか?(清水直樹)
 第12章 女性労働:女性の社会進出を阻むものは何か?(室賀貴穂)
 第13章 メディア:権力を正確に監視できるか?(小俵将之・岸下大樹)

内容説明

複雑な現実を数理モデルで解きほぐし、数量的なデータに基づいて実態を明らかにする。第一線で活躍する政治学者と経済学者がチームを組み、日本が抱える困難な問題の原因を探り、われわれが進むべき道を考える。数理分析・データ分析の方法も丁寧に解説!

目次

なぜ日本は多くの問題を抱えたのか?
第1部 日本政治のしくみと現状(選挙制度:日本が特異なのか?;投票参加:なぜ日本の投票率は低下しているのか?;政権担当能力:なぜ自民党は強いのか?;利益誘導政治:利益誘導のかたちは変わったか?;女性議員:なぜ少ないのか?;地方自治・地方自治体は大統領制なのか?)
第2部 日本の政治・経済が直面する問題(財政赤字:なぜ積み上げられてきたのか?;社会保障:なぜ制度改革が必要なのか?;地方分権:地方分権は成功したのか?;安全保障:日本の対外コミュニケーションは効果的か?;中央銀行:日本銀行は政治から独立しているのか?;女性労働:女性の社会進出を阻むものは何か?;メディア:権力を正確に監視できるか?)

著者等紹介

浅古泰史[アサコヤスシ]
早稲田大学政治経済学術院准教授。2009年、ウィスコンシン大学マディソン校にてPh.D.(経済学)取得。専門は、公共選択論、数理政治学、応用ゲーム理論

善教将大[ゼンキョウマサヒロ]
関西学院大学法学部教授。2011年、立命館大学大学院政策科学研究科博士課程後期課程にて博士(政策科学)取得。専門は、政治意識論、政治行動論、意識調査方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品