埋立と漁業の法律問題―公有水面埋立法の研究

個数:

埋立と漁業の法律問題―公有水面埋立法の研究

  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2025年07月26日 21時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535528574
  • NDC分類 517.3
  • Cコード C3032

出版社内容情報

公有水面埋立法の概説、著者による同法の解釈論、同法に関わる判例の検討を内容とする解説書。


【目次】


第一章 公有水面埋立法の概要
 はじめに
 1 公有水面埋立法の沿革
  (1) 公有水面埋立法の制定
  (2) 公有水面埋立法制定の趣旨
  (3) 昭和48年一部改正
 2 公有水面埋立法の定める埋立の手続き
 3 公有水面埋立法をめぐる従来の論点
  (1) 新憲法への適合性
  (2) 「埋立施行区域内の水面権」以外の財産権
  (3) 憲法31条「適正手続の保障」
  (4) 埋立地所有権の帰属
  (5) 埋立事業者、免許権者、裁定者が同一である点
  (6) 付帯決議
 4 重要条文の解説
第二章 公物法に基づく公有水面埋立法の検討
 1 公物法の基礎知識
  (1) 公共用物・公用物・公物とはなにか
  (2) 公物法とはなにか
  (3) 「公物の管理」と公物管理法
  (4) 公共用物の使用
  (5) 公共用物使用権とその限界
 2 水面の使用と占用
 2-1 河川・湖の使用と占用
  (1) 河川法の目的と適用対象
  (2) 河川の使用と占用
  (3) 河川における「工作物新築」及び「土地の占用」についての許可
  (4) 「埋立」についての許可は出せない
  (5) 湖の使用と占用
 2-2 海の使用と占用
  (1) 漁港漁場等整備法の目的
  (2) 漁港区域の使用と占用
 3 埋立・ダムと漁業水面の使用・占用と埋立事業
 (1) 埋立免許と水面の使用許可・占用許可
 (2) 埋立事業における許可使用と特別使用
  (3) 埋立工事と他の水面使用との関係
  (4) 公有水面埋立法に基づく法的効力と公物管理法に基づく法的効力
 4 埋立工事は他の水面使用を排除できない
第三章 公有水面埋立法から公共用水面埋立法へ
 1 公有水面埋立法は公所有権説に基づく法律である
  (1) 公物管理権の根拠に関する三つの説
  (2) 公所有権説とは何か
  (3) 公有水面埋立法は公所有権説に基づいている
  (4) 公所有権と公共用水面とは矛盾する
 2 埋立権とは何か
 3 包括的権能説に基づく公共用水面埋立法へ
  (1) 「公有水面」から「公共用水面」へ
  (2) 埋立権の根拠は「公共目的」に
第四章 埋立と漁業権Q&A
 1 漁業権をめぐって
 2 共同漁業権をめぐって
 3 埋立・ダムと漁業
  (1) 漁業権者の同意をめぐって
  (2) 埋立免許と公共用水面の使用許可・占用許可をめぐって
 4 漁業補償をめぐって
第五章 判例の検討
 1 埋立免許をめぐって
  A 埋立免許の性質をめぐって
  B 埋立免許取消訴訟の原告適格をめぐって<

目次

第一章 公有水面埋立法の概要(公有水面埋立法の沿革;公有水面埋立法の定める埋立の手続き ほか)
第二章 公物法に基づく公有水面埋立法の検討(公物法の基礎知識;水面の使用と占用 ほか)
第三章 公有水面埋立法から公共用水面埋立法へ(公有水面埋立法は公所有権説に基づく法律である;埋立権とは何か ほか)
第四章 埋立と漁業Q&A(漁業権をめぐって;共同漁業権をめぐって ほか)
第五章 判例の検討(埋立免許をめぐって;漁業権者の同意をめぐって ほか)

著者等紹介

熊本一規[クマモトカズキ]
明治学院大学名誉教授。1949年、佐賀県に生まれる。1973年、東京大学工学部都市工学科卒業。1980年、東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。山村振興調査会、和光大学講師、横浜国立大学講師、カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て、明治学院大学国際学部教授。専攻は環境経済・環境政策・環境法規。2018年に退職。現在、明治学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品