政治文化としての立憲主義 - 日本国憲法への一つの接近

個数:
  • 予約

政治文化としての立憲主義 - 日本国憲法への一つの接近

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784535528055
  • Cコード C3332

出版社内容情報

近代立憲主義の起源と展開を憲法思想・憲法理論・比較憲法の3つの観点を総合して研究する著者の立憲主義研究をまとめた書。


【目次】

序章 主題と副題をめぐる若干の回顧
 Ⅰ 「政治文化としての立憲主義」という主題に寄せて
 Ⅱ 「日本国憲法への一つの接近」という副題に寄せて
第Ⅰ部 「政治文化」としての法の支配と立憲主義
第1章 「法の支配」再考――憲法学の観点から
 Ⅰ 「法の支配」は無条件の善?
 Ⅱ 「法の支配」と「法治主義」
 Ⅲ 「法の支配」と現代イギリス憲法学
 Ⅳ 二つの「法の支配」論――佐藤とアラン
 Ⅴ 政治道徳哲学への禁欲とその帰結
 Ⅵ 改めて「法の支配」の多義性について
第2章 戦後日本公法学と法の支配
 はじめに
 Ⅰ 法の支配の政治文化――日米の対照性
 Ⅱ 戦後公法学の出発と法の支配
 Ⅲ 「厚い法の支配」と「薄い法の支配」
 Ⅳ 「法の支配」の再構築
 Ⅴ 日本における法の支配の価値
第3章 立憲主義と民主主義
 Ⅰ 立憲主義の復権と民主主義からの反撃
 Ⅱ 「立憲主義と民主主義」という問題設定の意味
 Ⅲ 「プロセス的司法審査理論」とその論拠
 Ⅳ 多元主義と共和主義――どんな民主主義か?
 結びに代えて
第4章 ジェレミー・ウォルドロンの違憲審査制批判について
 はじめに
 Ⅰ ウォルドロンの議論は「人民立憲主義」か?
 Ⅱ 「ハイブリッド型」の人権保障システム
 Ⅲ ウォルドロンの違憲審査制批判の概要とその特徴
 Ⅳ ファロンによる違憲審査制擁護論とその問題点
 Ⅴ タシュネットによる論争の評価とその意義
 Ⅵ 憲法理論の二つのレベルとその役割
 結びに代えて
第5章 政治文化としての立憲主義
――J・ウォルドロンの憲法理論に関する一考察
 Ⅰ 盟友か、論敵か――ウォルドロンとサイドマン
 Ⅱ 憲法理論の固有性と相対性
 Ⅲ サイドマンの「憲法不服従論」とウォルドロンの批判
 Ⅳ ウォルドロンの違憲審査制批判の特徴と問題意識
 Ⅴ 「政治文化としての立憲主義」と憲法制度・憲法運用
 結びに代えて
第Ⅱ部 基本的人権論への接近
 第6章 近代人権論と現代人権論
――「人権の主体」という観点から
 Ⅰ 人権論における「近代」と「現代」
 Ⅱ 人権の国際化と現代人権論
 Ⅲ 限定的人権論と拡張的人権論
 Ⅳ 限定的人権論の制度的前提
 結びに代えて
第7章 「憲法的思惟」と国際人権の間
――蟻川恒正『尊厳と身分』を読む
 Ⅰ 憲法的思惟と「日本」という問題
 Ⅱ 『尊厳と身分』の内容構成
 Ⅲ 「尊厳と身分」論文を読む
 Ⅳ 「違憲審査制批判者ウォルドロン」という問題意識の乏しさ
 Ⅴ 「国際人権法の不在」という問題
 Ⅵ まとめとお詫び
第8章 基本権の私人間効力論
――憲法・民法問題の観点から憲法学の課題

最近チェックした商品