出版社内容情報
安倍政権は違憲の安保法制に続き、9条に自衛隊を明記する改憲をもくろんでいる。本書はそれを許さないための実践的手引書である。
はじめに 「自衛隊明記」改憲の危険性迫る
第1章 「自衛隊明記」改憲が強行される具体的根拠
第2章 憲法への「自衛隊明記」は何を意味するか
第3章 解釈改憲と「自衛隊明記」改憲による憲法破壊の手法
第4章 「自衛隊明記」改憲阻止のため私たちがなすべきこと
第5章 平和憲法「破壊」のあとの日本はどうなるのか
第6章 平和憲法の成立とその社会的意義
第7章 憲法改悪に向けての歴史的変遷??軍事立国への衝動
第8章 安保法制違憲訴訟はなぜ提起されたか
第9章 司法の現状と問題点
第10章 国民と世界へのメッセージ
寺井一弘[テライ カズヒロ]
著・文・その他
伊藤 真[イトウ マコト]
著・文・その他
小西洋之[コニシ ヒロユキ]
著・文・その他
目次
「自衛隊明記」改憲の危険性迫る
「自衛隊明記」改憲が強行される具体的根拠
憲法への「自衛隊明記」は何を意味するか
解釈改憲と「自衛隊明記」改憲による憲法破壊の手法
「自衛隊明記」改憲阻止のため私たちがなすべきこと
平和憲法「破壊」のあとの日本はどうなるのか
平和憲法の成立とその社会的意義
憲法改悪に向けての歴史的変遷―軍事立国への衝動
安保法制違憲訴訟はなぜ提起されたか
司法の現状と問題点
国民と世界へのメッセージ
著者等紹介
寺井一弘[テライカズヒロ]
1970年弁護士登録、日本弁護士連合会(日弁連)常務理事、東京弁護士会副会長、日弁連刑事弁護センター委員長、日弁連事務総長、司法試験管理委員会委員、日本司法支援センター(法テラス)理事長、安保法制違憲訴訟全国ネットワーク代表
伊藤真[イトウマコト]
1981年司法試験合格。その後、真の法律家の育成を目指し、司法試験の受験指導にあたる。伊藤塾塾長、法学館憲法研究所所長。日本国憲法の理念を伝える伝道師として、講演・執筆活動を精力的に行う。弁護士として、「1人1票実現運動と裁判」や「安保法制違憲訴訟」で奮闘中
小西洋之[コニシヒロユキ]
参議院議員、参議院憲法審査会委員、日本公法学会・全国憲法研究会・憲法理論研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 近くなった町 文春文庫