憲法改正をよく考える

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

憲法改正をよく考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 05時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535522954
  • NDC分類 323.149
  • Cコード C3032

出版社内容情報

憲法を変えたら問題は本当に解決するのか?改憲が議論されるテーマにきちんと向き合い、憲法のことを“まじめに”考えるための本。憲法を変えたら問題は本当に解決するのか?改憲が議論されるテーマにきちんと向き合い、憲法のことを“まじめに”考えるための一冊。

はしがき

第1部 憲法改正とは何か

 第1章 憲法改正をよく考えるための基礎知識……愛敬浩二
 第2章 憲法改正と国民参加……横大道 聡
 第3章 改憲論と「生ける憲法」……阪口正二郎

第2部 改憲提案を検証する

 第1章 憲法に自衛隊を書き込むことの意味……青井未帆
 【コラム】外国は憲法改正にどう向き合っているか1
  改憲論議と比較憲法??イギリスの場合……愛敬浩二
 第2章 政治的表現の自由の現状と萎縮……塚田哲之
 第3章 プライバシー……山本龍彦
 【コラム】外国は憲法改正にどう向き合っているか2
  アメリカ……横大道 聡
 第4章 教育の無償化は憲法改正によって実現されるべきものなのか?……中川 律
 第5章 環境権・環境保全義務……下山憲治
     ??福島第一原発事故をふまえて
 【コラム】外国は憲法改正にどう向き合っているか3
  ドイツ……高橋雅人
 第6章 統治機構改革……奥村公輔
 第7章 憲法裁判所……高橋雅人
 【コラム】外国は憲法改正にどう向き合っているか4
  フランス……奥村公輔
 第8章 緊急事態条項のための憲法改正は必要か……愛敬浩二
 第9章 憲法尊重擁護義務と立憲主義……阪口正二郎
 【コラム】外国は憲法改正にどう向き合っているか5
  グローバル化する世界における憲法改正……江島晶子

執筆者一覧

阪口正二郎[サカグチ ショウジロウ]
編集

愛敬浩二[アイキョウ コウジ]
編集

青井未帆[アオイ ミホ]
編集

内容説明

憲法を変えたら、何が変わるのか?憲法を変えることで私たちの問題は本当に解決するのか。「改憲」が議論されるテーマにきちんと向き合い、憲法のことを“まじめに”考えるための一冊。

目次

第1部 憲法改正とは何か(憲法改正をよく考えるための基礎知識;憲法改正と国民参加;改憲論と「生ける憲法」)
第2部 改憲提案を検証する(憲法に自衛隊を書き込むことの意味;政治的表現の自由の現状と萎縮;プライバシー;教育の無償化は憲法改正によって実現されるべきものなのか?;環境権・環境保全義務―福島第一原発事故をふまえて ほか)

著者等紹介

阪口正二郎[サカグチショウジロウ]
一橋大学大学院法学研究科教授

愛敬浩二[アイキョウコウジ]
名古屋大学大学院法学研究科教授

青井未帆[アオイミホ]
学習院大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まさきち

1
「日本において『たたかう民主制』を真面目に問題にするのであれば、それは自民党にこそ向けられるべきものである。『自由の敵』であり続けてきた自民党が、自身にその刃が向けられる『たたかう民主制』の採用を真面目に主張するとは考えにくい」という坂口先生の指摘は的を射ている(221頁)。「自由主義」と「民主主義」を葬り去ろうとしている安倍自民党政権が、「ワイマールのいましめ」に対する「ボンのそなえ」と「たたかう民主制」を評価してきた戦後日本(およびドイツ)憲法学の議論をまともに聞き入れることは、全く想定できない。2018/10/02

zisuke

0
よく考えた結果、私は改正の必要はないように思いました。2018/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12799811
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品