- ホーム
- > 和書
- > 法律
- > 民法
- > 物権法・財産法・債権法
出版社内容情報
学力の向上に合わせ段階的に学習ができるような構成を内容・レイアウトともに意識し、詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊。
第1章 担保法および担保物権法総論
1 債権者平等の原則と担保
2 担保物権総論
第2章 抵当権――約定担保物権[1]
1 抵当権の意義
2 わが国における抵当権に関する諸原則
3 抵当権設定契約
4 被担保債権および抵当権の効力の及ぶ目的物
5 抵当権の侵害に対する効力
6 物上代位
7 抵当権の目的不動産の用益権者の保護
8 法定地上権および一括競売権
9 抵当不動産の第三取得者の法的保護
10 抵当権の処分
11 共同抵当権
12 根抵当権
13 抵当権の消滅時効および抵当不動産の取得時効
14 抵当権の実行
15 特別法上の抵当権
第3章 質権――約定担保物権[2]
1 動産質および不動産質抵当権の意義
2 権利質(債権質)
第4章 譲渡担保・所有権留保および仮登記担保
1 動産および不動産譲渡担保(譲渡担保権[1])
2 債権譲渡担保(譲渡担保権[2])
3 代理受領および振込指定
4 所有権留保
5 仮登記担保
第5章 留置権――法定担保物権[1]
1 留置権の意義
2 留置権の成立要件
3 留置権の効力
4 留置権の消滅原因
第6章 先取特権――法定担保物権[2]
1 先取特権の意義
2 一般先取特権
3 動産先取特権
4 不動産先取特権
平野裕之[ヒラノ ヒロユキ]
慶應義塾大学大学院法務研究科教授・早稲田大学法学部非常勤講師
内容説明
初めてでも通読できる「基本書」。学力の向上に合わせ段階的に学習ができるよう、構成内容・レイアウトともに意識。詳細ながらも、読みやすい充実の1冊。
目次
第1章 担保法および担保物権法総論
第2章 抵当権―約定担保物権1
第3章 質権―約定担保物権2
第4章 譲渡担保・所有権留保および仮登記担保
第5章 留置権―法定担保物権1
第6章 先取特権―法定担保物権2
著者等紹介
平野裕之[ヒラノヒロユキ]
1960年東京に生まれる。1982年明治大学法学部卒業。1984年明治大学大学院法学研究科博士前期課程修了。1995年明治大学法学部教授。現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授。早稲田大学法学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 江戸御髪新装版+分冊版