出版社内容情報
現代消費者法を法典化だけでなく契約法の現代化という視点から探究し、また集団的な権利保護の制度を比較法的観点からも検討する。
はしがき 中田邦博
第1部 消費者法の現代化
第1編 日本における消費者法の現代化
1 消費者法制と法典の在り方 鹿野菜穂子
2 民法(債権関係)の改正と格差契約・惹起型錯誤の取扱い 鹿野菜穂子
3 医療契約の特質及び構造と消費者保護 高嶌英弘
第2編 ヨーロッパにおける消費者法の現代化
<EU法>
4 リスボン条約と消費者法へのその影響 クリスタ・ドブラー著、カライスコスアントニオス訳
5 ヨーロッパ不正競争防止法――消費者保護の平準化、競争者保護の多様性 アンスガー・オーリー著、
原田昌和訳
6 アンスガー・オーリー講演「ヨーロッパ不正競争防止法」の質疑応答 寺川 永
7 ヨーロッパ契約法の平準化――[K1]特に消費者法に重点を置いて ノルベルト・ライヒ著、寺川 永訳
8 ヨーロッパ共通売買法規則提案――消費者保護のための正しい方向性か シュテファン・ヴルブカ
9 ヨーロッパ共通売買法における追完制度について――紹介と批判的検討 古谷貴之
<各国法>
10 フランスにおける消費法の法典化 ストフェル・マンク著、山城一真訳
11 ドイツにおけるEU消費者権利指令の国内法化 寺川 永
12 ドイツ法における撤回権の現在――消費者権利指令の国内法化 クリスティアン・フェルスター著、寺川 永訳
13 イタリア消費法典の成立をめぐって 谷本圭子
14 ルクセンブルクにおける訪問販売の規制――訪問販売お断りステッカーを中心に(消費者契約法・悪
質商法) カライスコス アントニオス
15 諸外国におけるDo-Not-Call制度と日本法への示唆――電話勧誘拒否登録制度の導入への議論に向け
て カライスコス アントニオス=薬袋真司
第2部 消費者の集団的権利保護
<日本法>
16 集合訴訟制度と消費者の権利――消費者訴訟特例法の意義と影響 鹿野菜穂子
<ヨーロッパ法と各国法>
17 ヨーロッパ集団訴訟への道程 ハンス=W・ミクリッツ、ノルベルト・ライヒ著、中田邦博訳
18 欧州共同体における集合訴訟 ハンス=W・ミクリッツ著、カライスコス アントニオス訳
19 集団的権利救済 インゴ・ゼンガー著、宗田貴行訳
第3部 外国への発信
20 Consumer Law and Civil Law――Focusing on the Reform deliberations of the Japanese Civil Code Naoko Kano
21 Recent Developments of Consumer Law and the Reform of Civil Code in Japan Kunihiro
Nakata
22 Recent Developments in the Regulation of Unfair Contract Terms in Japan Antonios
Karaiskos
23 New Developments of Collective Legal Protection in Germany and Japan Takayuki Soda
資料
24 「2011年10月25日の消費者の権利に関する欧州議会及び理事会指令」 寺川 永=馬場圭太=原田昌和
中田邦博[ナカタ クニヒロ]
龍谷大学法学院法務研究科教授
鹿野菜穂子[カノ ナオコ]
慶應義塾大学大学院法務研究科教授
目次
第1部 消費者法の現代化(日本における消費者法の現代化;ヨーロッパにおける消費者法の現代化)
第2部 消費者の集団的権利保護(集団的消費者被害回復制度と消費者の権利―消費者裁判手続特例法の意義と課題;ヨーロッパ集合訴訟への道;ヨーロッパにおける集合訴訟 ほか)
第3部 外国への発信(Civil Law and Consumer Law―Focusing on the Reform Delibrations on the Japanese Civil Code;Recent Developments of Consumer Law and Reform of Civil Code in Japan;Recent Developments in the Regulation of Unfair Contract Terms in Japan ほか)
著者等紹介
中田邦博[ナカタクニヒロ]
龍谷大学法科大学院教授
鹿野菜穂子[カノナオコ]
慶應義塾大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 目で見る総義歯臨床