金融規制改革―銀行ガバナンスと証券投資勧誘規制の展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 290p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784535520271
  • NDC分類 338.5
  • Cコード C3031

出版社内容情報

銀行の株主、一般投資者、取引相手相手の三者の視点から、銀行規制および投資勧誘規制にする一連の改革を分析・考察する。


[第1編] 銀行統治の法的制度設計

第1章 ■本編の目的と構成
第1節 本編の目的
第2節 本編の構成

第2章 ■銀行規制の特色
第1節 市場規律と公的規制
第2節 銀行業と規制の特色
第3節 銀行経営の三原則
第4節 銀行監督の目的
第5節 BIS規制
第6節 金融庁検査
第7節 日銀考査

第3章 ■銀行株主代表訴訟
第1節 二分論
第2節 米国法における経営判断原則
第3節 日本法における経営判断原則
第4節 融資と銀行取締役の責任
第5節 大口融資規制
第6節 善管注意義務
第7節 法令遵守義務
第8節 野村証券損失補填株主代表訴訟
第9節 訴訟の開始
第10節 訴訟の審理
第11節 訴訟の終了

第4章 ■公衆縦覧訴訟
第1節 公衆縦覧制度とMD&A
第2節 不実表示に基づく民事責任
第3節 注意表示の法理
第4節 クラスアクション制度

第5章 ■金融取引規制と内部管理体制
第1節 金融取引の理論
第2節 金融商品販売法
第3節 銀行社債
第4節 大和銀行ニューヨーク支店巨額損失事件

[第2編] 投資勧誘規制の理想像

第1章 ■本編の目的と構成
第1節 本編の目的
第2節 本編の構成

第2章 ■モダンポートフォリオ理論と適合性
第1節 米国法における適合性の現れ
第2節 適合性の意義
第3節 モダンポートフォリオ理論と適合性
第4節 モダンポートフォリオ理論の可能性
第5節 小括

第3章 ■認識科学からの知見
第1節 個人投資家
第2節 機関投資家の意思決定
第3節 小括

第4章 ■新しい適合性と新しい説明義務
第1節 適合性の再構築
第2節 説明義務の再構築
第3節 説明義務と区分論との関係
第4節 小括

第5章 ■日本法への示唆
第1節 現行法規定・裁判例・学説の再検討
第2節 「中間整理(第一次)」と「ホールセール・リーテイルに関するワーキ
ンググループレポート」の検討
第3節 金融サービス法(案)への提言


【著者紹介】
一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授

目次

第1編 銀行統治の法的制度設計(本編の目的と構成;銀行規制の特色;銀行株主代表訴訟;公衆縦覧訴訟;金融取引規制と内部管理体制)
第2編 投資勧誘規制の理想像(本編の目的と構成;モダンポートフォリオ理論と適合性;認識科学からの知見;新しい適合性と新しい説明義務;日本法への示唆)

著者等紹介

小川宏幸[オガワヒロユキ]
一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授。一橋大学博士(法学)。東京大学法学部卒(法学士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品