出版社内容情報
改正行訴法成立から10年、行政訴訟を分析・検討し、行政の実効的統制や市民の権利利益救済の観点からその到達点と展望を示す。
行政過程における司法と行政訴訟
―家事審判・臨検捜索・一時保護―
横田光平
環境行政訴訟における立証責任の配分
桑原勇進
地域空間形成における行政過程と司法過程の協働
―司法過程のフィードバック機能をめぐって―
角松生史
環境民事訴訟における対立する環境利益の処理
岩橋健定
行政訴訟と立法事実論
―滋賀県行政委員会委員報酬条例事件を素材として―
甲斐素直
原子力関連施設をめぐる紛争と行政訴訟の役割
―「もんじゅ」訴訟第2次上告審判決の検討―
高橋 滋
行政計画の処分性に関する一考察
―市町村農業振興地域整備計画を素材として―
田村達久
続・行政処分の法効果とは何を指すか
―行政処分の付随的効果の立法例として注目されるもの―
中川丈久
長期未着手の土地区画整理事業に関する地方自治体の法的責任
須藤陽子
行政行為の附款の独立取消訴訟の可否
―ドイツ法を素材とする一考察―
人見 剛
申請型・非申請型義務付け訴訟の相互関係に関する一考察
常岡孝好
行政制裁に対する権利保護の基礎的考察
山本隆司
転任処分とその不利益性・違法性に関する一考察
─判例を素材として─
三神正昭
行政訴訟・民事訴訟の狭間と権利救済
―戦前期の耕地整理組合費訴訟一斑―
斎藤 誠
比較行政法学に関する一考察
徳本広孝
港湾法の解釈論上の諸問題
―公共施設法制の予備的考察をかねて―
木村琢麿
環境大臣の「重み」
―環境影響評価法23条意見と許認可処分―
北村喜宣
目次
第1部 行政救済制度の目的と機能(地域空間形成における行政過程と司法過程の協働―司法過程のフィードバック機能をめぐって;行政訴訟・民事訴訟の狭間と権利救済―戦前期の耕地整理組合費訴訟一斑;原子力関連施設をめぐる紛争と行政訴訟の役割―「もんじゅ」訴訟第2次上告審判決の検討 ほか)
第2部 行政訴訟の理論的諸問題(行政訴訟と立法事実論―滋賀県行政委員会委員報酬条例事件を素材として;環境行政訴訟における立証責任の配分;行政計画の処分性に関する一考察―市町村農業振興地域整備計画を素材として ほか)
第3部 個別行政領域における紛争解決(環境民事訴訟における対立する環境利益の処理;環境大臣の「重み」―環境影響評価法23条意見と許認可処分;長期未着手の土地区画整理事業に関する地方自治体の法的責任 ほか)