出版社内容情報
行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。
〔鼎談〕民事訴訟の現在と展望(第6巻) 新堂幸司・高橋宏志・加藤新太郎
*上訴・再審・少額訴訟と国際民事裁判
■第1部 上訴・再審・少額訴訟
第1章 上訴審の目的 笠井正俊
第2章 上訴の利益と附帯上訴 日渡紀夫
第3章 控訴審における審理と実務的・理論的諸問題 鬼頭季郎
第4章 上告理由と上告受理申立ての理由 宇野 聡
第5章 特別抗告・許可抗告 富越和厚
第6章 少数意見の効用 藤本利一
第7章 判例の規範性と破棄判決の拘束力について 河野信夫
第8章 再審事由と再審期間 我妻 学
第9章 判決の不当取得 本間靖規
第10章 少額訴訟 三上威彦
第11章 少額訴訟の意義と手続構造――裁判官からみて 行田 豊
■第2部 国際民事訴訟
第1章 国際裁判管轄――財産事件 中西 康
第2章 国際裁判管轄――婚姻関係訴訟を中心にして 岡田幸宏
第3章 裁判権の免除 横溝 大
第4章 国際的訴訟競合 安達栄司
第5章 渉外訴訟の当事者 村上正子
第6章 外国判決の執行 中野俊一郎
【著者紹介】
東京大学名誉教授
内容説明
実務の中に理論を見いだし、理論をまた実務から検証する。そして、また、平成の民事訴訟の実務と理論の現在とその展望を示す。弁護士、裁判官、民事手続法研究者を始め、認定司法書士、企業法務担当者、司法修習生、法科大学院生に必携の書。
目次
第1部 上訴・再審・少額訴訟(上訴審の目的;上訴の利益と附帯上訴;控訴審における審理と実務的・理論的諸問題;上告理由と上告受理申立ての理由;特別抗告・許可抗告;少数意見の効用―英米司法の歴史的経験を踏まえて;判例の規範性と破棄判決の拘束力について;再審と再審事由;判決の不当取得;少額訴訟)
第2部 国際民事訴訟(国際裁判管轄―財産事件;国際裁判管轄―婚姻関係訴訟を中心にして;裁判権の免除;国際的訴訟競合;渉害訴訟の当事者;外国判決の執行)
著者等紹介
新堂幸司[シンドウコウジ]
東京大学名誉教授、弁護士
高橋宏志[タカハシヒロシ]
中央大学大学院法務研究科教授
加藤新太郎[カトウシンタロウ]
東京高等裁判所判事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 刑事訴訟法の理論と実務