内容説明
学生から現場のプロまで。業界変化に対応する薬剤師の新しい仕事と薬局経営の新常識。薬局で働く薬剤師の業務内容、経営のしくみから病院との連携、製薬会社・医薬品卸会社との取引事情、薬の開発や流通、薬価が決まるしくみまで、薬局のすべてをイラスト図解!
目次
1章 薬局の基礎知識
2章 薬局に求められている機能と役割
3章 薬局とその周辺で働く人々の仕事
4章 薬局で取り扱う医薬品と商品
5章 薬局経営の基礎知識
6章 調剤業務の流れと患者対応
7章 新世代の薬局・薬剤師とは?
8章 薬剤師の専門性とキャリアデザイン
著者等紹介
井手口直子[イデグチナオコ]
薬剤師、博士(薬学)、博士(教育)。1987年帝京大学薬学部薬学科卒業。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻博士後期課程単位修得退学。望星薬局勤務を経て1994年に新医療教育企画を設立。2003年に(株)新医療総合研究所へと組織変更し代表取締役。2006年、日本大学薬学部専任講師を経て、帝京平成大学薬学部薬学科教授、大学院薬学研究科教授のほか、帝京大学非常勤講師、岡山大学非常勤講師。日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会理事、J‐HOP副会長、日本在宅薬学会理事、日本地域薬局薬学会理事、日本オーソモレキュラー医学会理事、日本スーパーフード協会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kitten
8
図書館本。昨年発売の最新版の「薬局のしくみ」前作を読んだかどうかは記憶にないけど、新世代の薬剤師や薬局経営のところは勉強になった。こういった本にまで、副業やパラレルキャリアの話がでてくるんだなあ。あとは、もうちょっとマイナンバーカードの活用がすすめば、薬局業務もかなり変わると思うんだけど。2025/04/20
Go Extreme
1
薬局の役割と進化: 薬局・13世紀からの歴史 薬剤師ー認定薬剤師・健康サポート機能 薬剤師の仕事: より高度で幅広いケア コミュニケーション能力←患者中心のケア 超高齢社会・ポリファーマシー問題対応 デジタル技術活用: 患者の薬歴管理 遠隔相談・指導 多職種連携: 情報共有→患者ケアの質↑ 在宅医療専門部・地域医療への貢献 OTC医薬品: セルフメディケーション 薬局経営: 不動・過剰在庫管理→在庫管理システム導入 専門性とキャリアデザイン: 時代の変化に敏感・継続的な学び DXや語学力強化・経営数字理解2025/01/23
-
- 和書
- 環境・資源経済学