現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください―9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください―9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる

  • ウェブストアに54冊在庫がございます。(2025年05月10日 09時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534061256
  • NDC分類 707.9
  • Cコード C0070

内容説明

「わかる人にしかわからない難しいもの」と思われがちな現代アート。楽しく読み解き、アートの世界を深く味わうことができるようになる視点の「9つの型」を紹介します。なんとなくぼんやり眺めていた作品も、「なるほど!そういうことか!」とモヤモヤが晴れて、脳がスパークするような感動の瞬間が訪れる!

目次

序章 どうして「現代アート」はわかりづらいのか(「現代アート」とは何を指すのか;「現代アート」がわかりづらい理由 ほか)
第1章 アートってどこを見ればいいの?次元(鑑賞1;アートには3つの次元がある? ほか)
第2章 アートは何のために作られているの?目的(鑑賞2;アートには3つの目的がある? ほか)
第3章 アートは何を扱っているの?材料(意味がわからない「現代アート」の最大の特徴は「偶然性」;鑑賞3 ほか)
第4章 実践編 アウトプット鑑賞(アンディ・ウォーホル「キャンベル・スープ缶(黒豆)」
マ・ヤンソン/MADアーキテクツ「Tunnel of Light」 ほか)

著者等紹介

鈴木博文[スズキヒロフミ]
1990年東京都生まれ。東京学芸大学教育学部美術専攻卒。公立中学校正規美術教員を9年勤務後、「子どもよりもまず大人に美術の楽しさを知ってほしい」と2022年2月に退職・独立。現在は「美術解説するぞー」として、執筆活動や、誰もが制作を楽しめる教室「×art|かけるアート」を運営しながら、X(旧Twitter)やInstagram、YouTubeで「なんとなくからなるほどへ」をモットーに、美術史や美術鑑賞が楽しくなる「視点」をわかりやすく解説。その他、企業で鑑賞ワークショップや、展覧会解説アンバサダー、講演などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akihiko810/アカウント移行中

25
現代アートの鑑賞の仕方を、「9つの型」に分けてわかりやすく解説。印象度B  著者は美術教師だったらしく、説明はわかりやすかった。 「現代アート」でも「特にわからない」コンセプチュアル・アートだけでなく、広く「現代アート」を取り上げている(絵画の「野獣派」とか)。特に「意味を問う」アートを「なぞなぞ系アート」と本書では呼んでいるが、「現代アート」といえば、その「なぞなぞ系」なので、もっと絞って深く解説してもよかったかも2025/04/08

だいだい(橙)

19
実例入りでわかりやすい。語り口(文章)もすんなり頭に入ってくる。著者の前職が教員だったと聞いて納得。教えることが上手い教員だったのだろう。今年(2024年)私は仕事をリタイヤして複数の美術展に行ったが「いいな!」「面白い!」と思ったのがインスタレーションを中心とする塩田千春さん、そして彫刻や造形を中心とするルイーズ・ブルジョワ。二人とも現代アートの直球作家。塩田さんの作品はインスタレーションかつ、リレーションシップアートであることが理解できてすっきり。めっちゃおすすめの一冊。2024/12/11

とめきち

9
現代アートは、作者が好き勝手やってるのではなく、ちゃんと型がありその型を9つに分けて紹介している。とても分かりやすかった!著者の良いところは、押し付けがましくないこと。「この鑑賞法が正解ですよ」と決して言わない。様々な型の中でも特に9番目の型「関係性」の話が興味深かった。その美術館内で感じられる雰囲気は唯一無二。それを感じとる余裕を持たずスマホでパシャパシャやったらもったいない!また、型をヒントに、ゆっくりと作者の製作意図に思いを馳せる時間を持ちたい。合ってなくてもその思いを馳せる時間に価値があると思う。2025/01/03

totuboy

7
元学校の先生が解説するだけあって、非常にわかりやすい。現代アートの見方を9つの型に分け、整理することで、どのような表現の仕方を作家が選んでいるのか、その作家の意図を、私たちがどのように感じればよいのかを理解していくことができる。それも筆者の一つの提案であり、多様な解釈がなされるというのが現代アートの特徴。昨今の美術展ではやたらと映像作品が多くなっているが、なぜそのような手法がとられるようになったのか、という点も偶然性という視点から見れば理解できるのかもしれない。(映像にその偶然を残す、という意味では…)2025/03/20

乱読家 護る会支持!

6
読んだからといって「現代アートがよくわからない」状況は変わりませんが、よくわからなくても、現代アートは楽しめます。 「綺麗」と「美しい」の違い。 「綺」は模様が織られた布のこと、「麗」は鹿の角の並び、つまり「綺麗」は目で見える見た目に感動している状態。 「美」は「神に捧げられた大きな羊」からきている。「美しい」は、羊の姿に感動しているのではなく、「羊が祀られている状況」や「その意味」に感動している状態。 現代アートはその表現に至った経緯や概念、展示空間に意味を持たせているものが多い。2025/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21964369
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品