バックオフィス業務のすべてがわかる本―経理人事法務総務から経営企画・DXまで

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

バックオフィス業務のすべてがわかる本―経理人事法務総務から経営企画・DXまで

  • ウェブストアに158冊在庫がございます。(2025年05月07日 23時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 389p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784534061140
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

内容説明

バックオフィス部門に配属された人が、やるべき業務を理解できるようになる。少人数でバックオフィスを担当する際の、業務の全体像を漏れなく網羅。各領域の専門知識だけではなく、「バックオフィス全体」からの視点や価値がわかる。バックオフィスに携わる人にとっての、経験や成長のモデルを提示。経営者や他部署の人の、バックオフィスに対する理解が深まる情報を提供。

目次

第1章 バックオフィスを取り巻く環境を知ろう
第2章 バックオフィス業務:経理財務編
第3章 バックオフィス業務:人事労務編
第4章 バックオフィス業務:法務編
第5章 バックオフィス業務:総務編
第6章 バックオフィス業務:経営企画編
第7章 バックオフィスDX
第8章 「戦略型バックオフィス」の実現へ

著者等紹介

植西祐介[ウエニシユウスケ]
公認会計士、税理士、社会保険労務士。コンダクトグループ代表/株式会社コンダクト代表取締役。1985年埼玉県生まれ。一橋大学商学部卒業後、2007年4月から住友化学株式会社にて経営企画・経理・管理業務を担当。2012月2月から新日本有限責任監査法人にて製造業/飲食/商社等の複数業界の会計監査・内部統制監査業務を経験。2016年6月からボストン・コンサルティング・グループでM&A/中長期経営計画立案/オペレーション改善等の経営コンサルティング業務に従事。2018年月からは株式会社プレースホルダ(現株式会社リトプラ)にて、取締役(CFO)に就任。現在は士業としての活動のほか、自身の経験をもとに中小企業やベンチャー、スタートアップ企業等へのバックオフィス支援業務を積極的に行っている。YouTubeチャンネル「バックオフィスの道」も好評配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Salsaru

7
中途半端な事務屋さんは不要になる中、DXも含めた業務効率とPM力がないと生き残れないなぁと実感。若い人の育成は難しくなるかもしれないが、今後受動的な人は事務職はやめたほうがよさそうな気がする。ルーティンワークなら、システム保守とかのほうがいいんじゃないかな、大学生。2024/12/08

takao

2
p.333 主なクラウドITツール 2024/07/29

ゆか子

0
広いし、専門職じゃないかもしれないが、深い。 給与が見合って欲しいな。

リョウ太郎

0
中小企業だと(経営者にもよりますが)本業に神経を使っているため、バックオフィス業務は後回しにしたりベテラン社員に丸投げのケースもあるかと思います。 ですがこれらの業務の方が疎かになると本業に集中出来なくなり、中小企業だとたちまち機能不全に陥るリスクは非常に高いと感じました。 リスク回避のためにはバックオフィス業務のレベルを高め、情報のアップデートを継続しなければなりません。正直、我が社の社長に読んでほしかったです笑 非常に整理されてて読みやすかったと思います。2025/01/08

Fuyuki Kawasaki

0
人事、経理、経営企画といった部署は、どう言う仕事をしているのかを俯瞰的に解説しつつ、現在のDXの流れを受けてバックオフィスがどのように会社に貢献できるかを説いている本。 就活中の大学生、新入社員、営業しか経験したことのない人なんかは大変勉強になると思う。あるいは管理職が読むと組織運営の観点か良い刺激を得られると思う。 意外に刺激をもらえた良い本。 おすすめ。2025/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21918884
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品