「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル

  • ウェブストアに71冊在庫がございます。(2025年04月17日 23時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 278p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534061119
  • NDC分類 366.94
  • Cコード C0033

内容説明

社会と人生と人は「機嫌」でできている。「ごきげん大地」で地に足をつけて生きるのか?「不機嫌の海」で揺らぎ囚われて泳ぐのか?今求められているのは「自分で自分の機嫌をとる能力」。ロジカルシンキングよりも大事な、心理的安全性の起点ともなるスキル。不機嫌によって失うもの、考えたこと、ありますか?40万部『スラムダンク勝利学』の著者が人生を通して最も伝えたいこと。

目次

第1章 「機嫌がいい」とこんなにいいことがある(パフォーマンスが上がる;成長や変革につながる ほか)
第2章 「機嫌」とは何か?(揺らがず囚われずの状態;社会と人生と人は「機嫌」でできている ほか)
第3章 「機嫌」は自分でコントロールできる(「機嫌」はマネジメントできる;「バイブレイン」で生き残る ほか)
第4章 「機嫌がいい」をビジネスに活かす(人的資本には「機嫌がいい」が不可欠;「心理的安全性」はゆるさではない ほか)

著者等紹介

辻秀一[ツジシュウイチ]
スポーツドクター。産業医。株式会社エミネクロス代表。北海道大学医学部卒業。慶應義塾大学病院にて内科研修。人の病気を治すことよりも「本当に生きるとは」を考え、人が自分らしく心豊かに生きること、すなわち“人生の質=クオリティ・オブ・ライフ(QOL)”のサポートを志す。その後、スポーツにヒントがあると考え、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターにて健康医学の代表であるスポーツ医学を学ぶ。人と社会のQOL向上を目指し株式会社エミネクロスを設立。応用スポーツ心理学をベースに、個人や組織のパフォーマンスを最適・最大化する、自然体な心の状態「Flow」すなわち「ごきげん」を生み出すための独自理論「辻メソッド」による非認知スキルのメンタルトレーニングを展開。活動の場は多く企業へ広がり講演活動や産業医などさまざまな視点から、企業の健康経営のサポートやフローカンパニー創りにも取り組む「一般社団法人Di-Sports研究所」の代表理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

15
スポーツドクターの著者が機嫌がいい状態でいることの重要性を記した本。心の状態を良好に保ち、常にご機嫌で物事に取り組むための気持ちの整え方のポイントが紹介されている。不機嫌だと余裕がなく視野が狭くなるという指摘は確かにと納得。昨今は言語で捉え方を変える等の認知機能を利用した気持ちの切り替え法がよく言われているが、その時の心の状態を意識し、非認知機能でもある心の状態を素直に見てなかなか直視しない自分の感情に気づくことが重要。非認知機能をフル活用して自分の感情の状態を知り無理に抑えつけないことも大切。2024/12/02

しにゃ

7
「機嫌がいい」ってなんだろうね?ってところから脳科学的な事を易しく解説してくれてる本。確かに自分でも思い当たる事は多々あって、「機嫌がいい」状態の方が集中できるしアイデアも湧くし、作業も捗るし、対人関係も良好になりやすいし、メリットが多いんですよね。「機嫌がいい」状態にするために自分で「ご機嫌をとる」事ができる方がよくて、そのためにどうしたらいいのかを時にスラムダンクも交えながら分かりやすい解説してくれてます。イライラすることが多かったり、心に余裕がなかったり、そんな人にお勧めです。2024/09/18

Hikari Sakai

2
★★★★★機嫌がいいことの価値がよくわかる。創造性や生産性が高くなるし良いことばかり。自分の機嫌を自分でとれるスキルはアンガーマネージメント以上に大切で、ヨガや瞑想など自分と向き合う時間は必須。毎日笑顔でご機嫌を自然にできる人はマジですごい。2024/10/25

ちゃぷ

1
とにかく機嫌がいいほうが得!という本。 著者の経験と直感的に書かれている。引用文献がない。 たしかに自分の好きなことを考えて、いまを生きていた方が機嫌良く毎日過ごせるし、不機嫌ってメリットがない。その気づきスイッチを今年は意識できれば良いかな。2025/01/11

reina*

1
なかなか非認知機能をうまく使いこなせる自信がないが、もう少し読み込んでメンタルトレーニングを続けたいと思った。 教育分野でも認知機能ばかり教えるのではなく、「ごきげん大地」にいるように非認知機能に自分で気づく大切さを教えたらいいのにとの批判の気持ちも記しておく。2024/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21910128
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。