〓山先生が教えてくれる小1の不安「これだけ!」やれば大丈夫です

個数:

〓山先生が教えてくれる小1の不安「これだけ!」やれば大丈夫です

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月16日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534059109
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「うちの子、小学校に入ってついていけるのかしら……」という不安は、陰山先生による「これだけ!」で大丈夫です!

内容説明

小学校1年目の子どもに親が教えるべきこと、してあげられることを1冊にまとめました。小1でやるべきことは実は少ない。必要なことだけしっかりやりましょう。

目次

第1章 小1の勉強、知っておくべきことは「これだけ!」(Q小学1年生の勉強の目標ってなんですか?A勉強を好きになること。それだけです!;Q小1は勉強より、学校に慣れることが大事な気がするんですけど…A学校に慣れるためにも、勉強は大事です! ほか)
第2章 ぐんぐんできるようになる!毎日の勉強、具体的なやり方は「これだけ!」(Q国語は読み聞かせもしてるし、大丈夫かも…A読む、聞くも大事ですが、書くが一番大事です;Qどうしても漢字の書き取りが苦手みたいですA見直すべきは筆記用具だけ! ほか)
第3章 小学校に上がる前に身につけておきたい生活習慣は「これだけ!」(Qまずはひとつ身につけるとしたらどんな習慣がいいですか?A「時間の概念」を育てれば全部うまくいく!;Q早寝早起き朝ごはん、全部はできません!Aそれなら「これだけ!」 ほか)
第4章 親が子どもの一生のためにやってあげられること(Q親が子どものためにするべきことは、結局なんですか?A適切に目標を設定すること。それだけです!;親がこれだけはやらないほうがいいことってありますか?A「しゃべりすぎるお母さん」は百害あって一利なし!黙りましょう ほか)

著者等紹介

〓山英男[カゲヤマヒデオ]
1958年兵庫県生まれ。〓山ラボ代表(教育クリエイター)。岡山大学法学部卒業後、小学校教員に。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代、反復学習や規則正しい生活習慣の定着で基礎学力の向上を目指す「〓山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。「百ます計算」や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やICT機器の活用なども積極的に導入する教育法によって子どもたちの学力向上を実現する。2006年から2016年まで立命館大学教授。一般財団法人基礎力財団理事長。2021年度、これまでの実践の総まとめとなる、オンライン学習システム“K‐GYM”をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

家主

5
17A Q&A形式で読みやすい。入学前の保護者に勧めたい。低学年までの保護者ならまだ間に合う。教員が読んでも良い。少し広告めいた部分はあるが、国語と算数ができれば小学校の理科社会は問題ないとか、時間の感覚を育てろとか、勉強しなさいと言うよりも親が勉強する姿を見せれば子供は勉強するとか、そういうところに賛成。1時間の授業に何時間分もの学習を高速で終わらせるのも、面白い。最後の問題を最初に出すのも良いと思う。やってみる。2023/05/06

草食系教師

4
子供の勉強は短期集中。親は体験を与えてあげる。一年生のべゆきょうは漢字の読み書きと計算が重要。 計算は重要なのは、その通りだと思う。数の概念や計算力がないと、高学年になるにつれてどんどんつまずいていく。そういった力がないまま、立式の理由や既習事項を活用した問題の解法を説明させられるのだから、そりゃあ本人にはきついわな。2022/05/28

そうさん

2
ゲーム、動画の試聴は1日2時間まで…。うーん、休みの日はそれを超えてしまっているなぁ。子どもの友だちの話を聞いていると、うちなど遥かに少ないほうらしいのに。ここは出来るだけ減らせるように注意したい。 子どもの勉強は短期集中がいいというのはとても頷けた。2022/05/18

おーはし

1
★2 今更ながら「小1がもうすぐ終わるけれど、こんな感じで大丈夫なのか…?」と心配になったので読んだ。小1でとにかく基礎を固めること(漢字・計算)が大事だけれど、そんなにたくさんやらせなくても大丈夫!まずは学校を好きになってもらいましょう!お母さんは心配だろうけれどあれこれ口を出さずに笑って見守りましょう!みたいな感じで、読む前は不安だった心が少しホッとした。「親が目の前の課題と一生懸命向き合う姿を見せることが子供の成長を助ける」という文章があり、これは本当にいろんな本に書いてあるなと思った。2023/12/21

moco

1
来年4月から始まる小学校へ向けて。押さえなきゃいけないポイントが絞れるのはありがたい。娘ちゃんは読書家さんなので国語力は落ちこぼれる心配はなさそうだけど、時間の感覚の育て方の壁が立ちはだかっています。2023/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19340088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品