一倉定の環境整備―1万社を復活させた経営の神髄

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

一倉定の環境整備―1万社を復活させた経営の神髄

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 13時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534059024
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

中小企業再生の伝説のコンサル“一倉定”経営学の最も重要な柱【環境整備】が初めて一冊に!

内容説明

中小企業再生の伝説のコンサルタント“一倉定”。本書は、“危機突破の経営哲学”の原点となる“環境整備”を解き明かす、初めての一冊!一倉定氏の提唱する“環境整備”とは、企業、特に中小企業を救うための環境(会社)を整備(会社ごと心も掃除、整頓等)する一倉氏独特の考え方。いらないものを捨て、残されたものの位置を決め、埃や汚れを取り除き、“磨き抜かれた空間”を作る。

目次

第1章 環境整備こそ、すべての活動の原点である(なぜ、環境整備で業績が上がっていくのか?;なぜ、環境整備は「すべて」の活動の原点なのか? ほか)
第2章 環境整備された空間に宿る力(環境整備された空間に宿る力とは?;環境整備された空間の力1…「集中」の力 ほか)
第3章 環境整備による潜在能力の解放(一倉式環境整備の神髄を発見する;十カラットのダイヤモンドの秘密を解き明かす ほか)
第4章 「一倉式・環境整備」の実践(一倉式環境整備「規律」「清潔」「整頓」「安全」「衛生」の解説;「規律」の考え…十カラットのダイヤを得る旅の前に心構えあり! ほか)
第5章 特別対談「偉大なる親父・一倉定」一倉健二と舛田光洋(今日は親父も一緒だよ;パレスホテルと一倉定の関係 ほか)

著者等紹介

舛田光洋[マスダミツヒロ]
1969年北海道生まれ。2005年「心と掃除」の研究により自ら開発した実践型思想「そうじ力」で社会啓蒙活動を開始する。『夢をかなえる「そうじ力」』(総合法令出版)を出版。米国、中国、韓国でも環境整備コンサルタントを中心として、講演活動をする

一倉健二[イチクラケンジ]
1949年群馬県生まれ。一倉定氏の次男。妹が一人いる。現在は父、定氏の経営哲学、社長学、体験的健康学を伝えることに人生を懸けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なかしー

51
一倉定の「環境整備」に関する武勇伝と精神論本。環境整備の詳細なハウツー本ではない印象、どちらかというとこんまりメソッドに近い?(≒環境整備をすると気持ち良く仕事ができる?) 環境整備の重要性については伝わりましたが、じゃあどうするの?→就業時間「内」に「1時間」環境整備をする。※必ず1時間やる、徐々に短縮するなどはしない。実践内容は、3定管理(定品、定位置、定量)や5Sの徹底など抽象的。具体的にこうやったら無駄がないや作業効率が良いなどといった内容ではありませんでした。2022/11/08

ue3104

6
経営計画書に環境整備を徹底することを掲げている。今のところ、掲げているだけの状態。ダイヤモンドがゴロゴロ転がっているのに拾おうとしていないと言われると、やってみよう、徹底させてみようと思えた。まずはトップの自分から。2022/06/13

ナカヤマfq

3
○規律、清潔、整頓、安全、衛生○いらないものを捨てる。埃も汚れも取り除き、物の置き方と置き場所を決める○規律とは行動ではなくて心構え。決められたことは守る、指示や命令は必ず実行するということだから、すべての活動の前に決定がある○物の置き方は直線、直角、水平、垂直、等間隔にする○例外なく、勤務時間内に、会社が存続している限り、1日1時間おこなう○会社においても個人においても、環境整備をおこなうと生産性が上がり時間にゆとりができる☆かもめ食堂が出てきて、群ようこさん好きとしては嬉しい!映画は見てないのだけど…2024/07/29

Takateru Imazu

3
一倉定の環境整備 1万社を復活させた経営の神髄 著:舛田 光洋 一倉式環境整備というのは、日本を代表する伝説の経営コンサルタント、一倉定氏が行き着いた、環境を整備する究極の作法である。いらないものを捨て、残されたものの位置を決め、誇りや汚れを取り除き、磨き抜かれた空間をつくることである。 環境整備を行えば、希望が生まれ、未来を創る力がみなぎってくる。お客様の心が手に取るようにわかり、時代が何を求めているのかがわかるようになる。アイデアが降り注ぎ、多くの人々に夢と希望を与えられるよう2022/10/01

seura

2
なんか、読んだけど入ってこなかった2022/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19117799
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品