出版社内容情報
「なんとなく…」の悩みを抱えたときに、にっこりラクに生きるための自律神経が整う1日の習慣。
内容説明
「落ち込みすぎない」「気にしすぎない」「考えすぎない」。にっこり、ラクに過ごす方法。31個の悩みを解決!自律神経が整う習慣を60種類以上紹介!
目次
第1章 「前向きになる」朝の過ごし方
第2章 「落ち込みすぎない」午前中の過ごし方
第3章 「気にしすぎない」お昼休みの過ごし方
第4章 「とりあえず相談する」午後の過ごし方
第5章 「思いきって断る」夕方の過ごし方
第6章 「心配しすぎない」夜の過ごし方
著者等紹介
小林弘幸[コバヤシヒロユキ]
順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる。また、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設し、腸内環境を整えるストレッチを考案するなど、さまざまな形で健康な心と体のつくり方を提案している。著書のほか、メディア出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さと♪
3
大半知ってる内容だけど、呼吸は整えようと思った。忘れがち。2023/05/03
皿笊
2
会話形式+そのすぐそばに注釈を入れる形になっている事で内容がスッと入ってくる。ただお医者さんと企画部OLの設定なので、普通の社会人で実践できる人は限られそう。元の性格にも大きく左右されそうと感じた。ただ、少しでも習慣を変えるきっかけにはなりそう。2024/12/16
Go Extreme
2
「交感神経」と「副交感神経J の理想的なバランス 「前向きになる」朝の過ごし方: 自分の「心の許容範囲」を知る 「気にしすぎない」お昼休みの過ごし方: 副交感神経のスイッチを入れるイメ—ジをする 「とりあえず相談する」午後の過ごし方: チョコレートを一口食べることで集中力がアップする 「思いきって断る」夕方の過ごし方: 効率良く働くためには完全にオンとオフを切リ替える 自分のストレスタイプを把握する 「心配しすぎない」夜の過ごし方: ありのままの「自分を好きになる」ことですべてが好転する2022/01/19
ウチダ
1
働く現代人向けの本。自律神経を乱さない働き方、暮らし方について。2024/11/20
ポピー
1
便秘の原因は自律神経にあり!と思い読んでみた。 心が苦しくなる要因が書いてあった。それは人は直面している事態が現在の姿であってほしくないと願えば願うほど心が苦しくなる。まさしくそうだな〜。その日を振り返る3行日記もやってみようかな。2022/03/10