メンタリズム最強の講義―メンタリストがあなたの心理を操れる理由

個数:

メンタリズム最強の講義―メンタリストがあなたの心理を操れる理由

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月13日 00時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534057709
  • NDC分類 140.4
  • Cコード C0011

出版社内容情報

香港大学でメンタリズムの講義をした、アジア最強のメンタリストが【実践的な超心理術】を解説!

内容説明

18年以上前からメンタリズムを行う、アジアや日本におけるメンタリストの「パイオニア」の著者が、メンタリズムとその中心となる心理術を徹底解説!本書は最初にメンタリズムについて本格的に解説。続けてシーン別に有効な心理術(21個超)を紹介。それぞれメンタリズムとの関わり、エビデンスにも触れる。

目次

1 メンタリストがあなたの「心理」を操れる理由―メンタリズムの心得と作法(メンタリズムとは一体どういう存在なのか;本物のメンタリストは「観察」から次につなげる ほか)
2 相手を見極める!人の心を判断する最強の心理術(相手の好きな色で性格を見抜く「色彩心理」;なぜあの人は理屈っぽいのか「防衛機能の知性化」 ほか)
3 相手に気持ちよく動いてもらう!人の心を動かす最強の心理術(恐怖心をあおり行動をうながす「保有効果」;与えるものを間違うな「アンダーマイニング効果」 ほか)
4 相手ともっとうまくいく!対人コミュニケーションの最強の心理術(相手に心を開いてほしいなら「自己開示法」;小さな「気配り」が奇跡を起こす「親切理論」 ほか)
5 どんな場面でも役立つ!仕事で使える最強の心理術(高いものを売るなら安いものに注目「対比効果」;こだわりのテーマパークで無駄使いをする心理「心理的財布」 ほか)

著者等紹介

ロドリゲス,Jr.,ロミオ[ロドリゲス,JR.,ロミオ] [Rodriguez,Jr.,Romeo]
1972年香港生まれ。メンタリスト。幼いころよりイギリス、カナダ、日本と様々な国々で生活し、4カ国語を操る。相手の心を読み、暗示をかけ、誘導するエンターテインメント「メンタルマジック」を日本に確立させた第一人者。2009年香港に渡り、経営、マネージメント、ビジネスのゲーム性に心を奪われ、得意とする心理術との共通点に気付き、独自のビジネス心理方法論を作り上げる。2010年に香港大学の専修科でメンタリズムの講師として抜擢される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

34
アジアのメンタリストの「パイオニア」のロミオ・ロドリゲスによる著書。エビデンスを基にした、実際に対人レベルで使用できるテクニックである「心理術」について解説した一冊。本書では、著者が実際にステージで行っている実例をもとに「メンタリスト」が心理を操れる理由から、「保有効果」「ツァイガルニク効果」「好意の返報性」といった心理学(実践できる心理術)の知識までを紹介する。人間関係構築やマネジメントなど、人生を充実させていく手法満載だったのでかなりためになる一冊だった。2020/06/25

かめぴ

9
心理学ではなく心理術、エビデンスを基にしている…てそれはそうか。場の支配力、早口で喋るは、気をつけてわざとやってる時もあるから分かるわーと納得。不安が高い人と低い人の組合せは会話が多くなり、不安の高い方が早口になる…にランチタイムを思う。。マイノリティインフルエンスは意識しよう会議で。新しく上司になった30代女性上司が心理的に改革を進めようとしているのを聞き…からの読了。爆。2020/06/13

TM

0
世にいう「メンタリスト」の技術が,心理学や手品の技術に裏付けられていることを前提に,そういった手法を日常生活やビジネスに活かす方法を説明している本。これを読めばメンタリストになれる!というような内容ではなく,位置づけとしてはメンタリストという立ち位置の人が書いた,心理学や行動経済学の本という感じ。ただ,実際にパフォーマンスとして実践している人の立場からの説明になるので,一定の説得力はある。心理学や行動経済学が好きな人は,読んでみても良いのではないかと思います。2020/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15380047
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品