出版社内容情報
IT人材の雇用に不慣れな中小企業向けに、失敗しないエンジニアの見つけ方・付き合い方を解説!
内容説明
会社の規模を問わず、仕事におけるIT活用の重要性は飛躍的に高まっています。本書では、今までIT系の人材を採ったことがない会社でも実践できる、優秀なエンジニアを獲得するためのノウハウを紹介します!
目次
第1章 自社に合ったエンジニアを見つけるために
第2章 採用以前にしておくべき、ITエンジニアに頼みたい業務の洗い出し方
第3章 よいエンジニアにどうアプローチするか
第4章 採用すべき人材の見抜き方
第5章 面接に役立つ、採用側が知っておきたい「データベース技術力の確認方法」
第6章 面接に役立つ、採用側が知っておきたい「サーバサイド技術力の確認方法」
第7章 仕事への姿勢を見極める面接テッパン質問集
第8章 「正社員」「フリーランス」「アウトソーシング」の上手な使い分け方
第9章 採用後のエンジニアを正当に評価し、会社に長く居続けてもらう方法
著者等紹介
大和賢一郎[ヤマトケンイチロウ]
フリーランスITエンジニア。1977年生まれ。国立八代工業高等専門学校・情報電子工学科卒。日立製作所に14年勤務後、2012年に独立して「東京ウェブ制作」を設立し、代表を務める。2013年より常駐案件に参画。取得資格は、テクニカルエンジニア(ネットワーク)、第二種情報処理技術者、MCP認定技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えちぜんや よーた
104
自分の事業はこの本に登場する会社(10人程度)よりもさらに極小である。自分が食っていくのもどうかというレベルなので、雇用なんかとんでもない。ただ単発でコンサルティングなどを頼む場合があるので参考になった、というよりは仕事の頼み方として間違ってなかったと思う。どこをどう直したいのか、どの範囲まで修正してほしいのか、コンサル料を時間単位でお支払いするとか。規模が小さくなればなるほど、たとえ実装ができなくても、自分で技術のことばを使って説明できるようにならないとあきませんね。技術学習の時間を惜しんではならない。2019/08/12
Toshi@読書垢
2
題名的にはエンジニアを雇う側に対する本だけれども、これからエンジニアを目指すという人にも、こういう働き方があるとかDBの考え方とか基本的なことがわかる内容