出版社内容情報
人事・労務の実務の疑問点がこの1冊で解決する本。基礎から応用まで網羅されているので安心!
望月建吾 ほか[モチヅキケンゴ]
著・文・その他
内容説明
「人事部に配属されたけど、できるか不安」「どんな相談にも対処できる知識を身につけたい」「良い人材を採用するコツが知りたい」etc.そうした悩みも本書を読めば解決します!スキルを身につけたい初任担当者からキャリアアップを目指すベテランまで、実務ポイントをわかりやすく解説した人事・労務本の決定版。
目次
1章 人事部の役割と業務の基本を押さえよう(人事部でやるべきことの全体像を押さえよう;会社のなかでの人事部の位置づけ ほか)
2章 手続き・給与計算業務の基本を押さえよう(手続き・給与計算業務の全体像を押さえよう;入社の手続き1 雇用保険 ほか)
3章 労務管理業務の基本を押さえよう(人事・労務部門の守りと攻め;経営理念の周知・啓蒙 ほか)
4章 採用業務の基本を押さえよう(なぜ採用が大切なのか;求める人材像を明確化する方法 ほか)
5章 人事企画業務の基本を押さえよう(人事企画で行う全体像を押さえよう;そもそも「人事制度」とは何か ほか)
著者等紹介
望月建吾[モチズキケンゴ]
社会保険労務士法人ビルドゥミー・コンサルティング代表社員。特定社会保険労務士/残業ゼロ将軍。中央大学文学部卒業後、外資系大手コンサル会社、アイエヌジー生命保険人事部を経て、2010年に上記社労士法人の前身の事務所を開業
水野浩志[ミズノヒロシ]
社会保険労務士法人LaLaコンサルティング代表社員。水野行政書士事務所所長。富山大学工学部卒業。2011年の試験で社会保険労務士と行政書士にW合格。その後、社会保険労務士事務所、労働局、年金事務所等で経験を積み、2013年に開業。社員の持ち味を活かす人材育成を基にした良い会社づくりの支援を行っている。業務拡大と社員満足度向上のために2017年に法人化。社会貢献事業として障害年金の請求に関する支援も行っている
堀下和紀[ホリシタカズノリ]
堀下社会保険労務士事務所所長。エナジャイズコンサルティング株式会社代表取締役。特定社会保険労務士。慶應義塾大学商学部卒業。明治安田生命保険、エッカ石油経営情報室長を経て現職。顧問200社。職員30名。全国でセミナー・講演会年30回以上。新聞・TV出演多数。労働紛争問題解決の第一人者。事務所完全クラウド化・在宅勤務・テレワークを実践
岩本浩一[イワモトコウイチ]
社会保険労務士法人あいパートナーズ代表社員。社会保険労務士。平成18年に松山市に岩本社会保険労務士事務所を開業。開業当初から助成金を活用したコンサルティング提案を積極的に行っている。業務拡大のため平成28年に法人化。助成金に関する記事寄稿、助成金セミナーなど多数開催。全国各地の同業者に助成金を広めてもらいたいため助成金勉強会を地元松山で立ち上げ講師を務める
杉山晃浩[スギヤマアキヒロ]
特定社会保険労務士杉山晃浩事務所所長。行政書士法人杉山総合法務代表社員。特定社会保険労務士・行政書士。成蹊大学経済学部卒業後、東邦生命保険、津野労務管理事務所を経て現職。関与先は全国に300社。宮崎県でいち早くISO27001を取得する、選択制401Kの普及に取り組むなど、先進的な取り組みを全国に向けて発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
できるだけ
ぺこの富士
さくちゃん
いまたつ
言いたい放題