図解 NPO法人の設立と運営のしかた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784534054272
  • NDC分類 335.8
  • Cコード C2034

出版社内容情報

諸官庁への届出から会計や税務、労務などまで、上手に活動を続けるポイントがわかる本。

宮入賢一郎[ミヤイリケンイチロウ]

中澤正人[ナカザワマサト]

永村清造[ナガムラセイゾウ]

三上恵司[ミカミケイジ]

内容説明

株式会社との最大のちがいは何か?認証申請、設立登記の手順はどうなっている?みんなボランティアで働いているの?申請書、添付書類の記載ポイントは?事務所を移転するとどんな届出が必要?官庁への届出手続きから、社会保険、経理処理や毎年の業務報告のポイントまで。

目次

第1章 NPO法人とはどんなもの?
第2章 NPO法人が設立されるまで
第3章 設立認証申請に必要な書類づくりと手続きのポイント
第4章 登記申請に必要な書類づくりと手続きのポイント
第5章 従業員を雇用するときに必要なこと
第6章 NPOの経理と税務について知っておこう
第7章 NPO法人の運営のポイント

著者等紹介

宮入賢一郎[ミヤイリケンイチロウ]
昭和38年(1963年)長野県生まれ。まちづくりや環境・建設・建築のコンサルティングを専門とする株式会社を経営するとともに、NPO法人や一般社団法人、その他社会貢献活動団体の設立、運営に数多く関わる。国立高専客員教授や肩立大学校講師、学校法人の理事等の立場から教育活動にも参画している。技術士(総合技術監理部門、建設部門、環境部門)

中澤正人[ナカザワマサト]
昭和51年(1976年)長野県生まれ。ハウスメーカー・信託銀行・税理士法人勤務を経て平成24年11月あおい税理士法人を設立。現在、同法人代表社員税理士、あおい行政書士事務所代表、あおいFP事務所代表。法人設立・開業支援から相続・事業承継まで、法人・個人問わず活動支援を行っている。1級建設業経理士、宅地建物取引士、AFP、2級建築士

永村清造[ナガムラセイゾウ]
昭和28(1953年)長野県生まれ。一般企業勤務を経て行政書士事務所と英語塾を開業。家業の林檎栽培を手伝いながら、行政書士として人脈を広げ、地域の遺言・相続相続、株式会社、NPO、一般社団等の法人設立に数多く携わる。現在、永村行政書士事務所所長。長野県行政書士会企画研修部副部長、同長野支部理事。一般社団法人監事、LLP組合員

三上恵司[ミカミケイジ]
昭和45年(1970年)埼玉県生まれ。社会保険労務士として、会社に関する諸手続き等を主に行う。人事・賃金・労働時間などの相談や、法改正に伴う就業規則等の作成及び改定、助成金申請の手続きなども行う。社会保険労務士、FP2級、土地区画整理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょうじ@創作「熾火」執筆中。

17
【1回目、ザッと見】ある「やりたいこと」を社会的に展開しようとした場合、どういう存在形態がいいのかを模索中。そのうちの選択肢の1つとしてNPOというのを視野にいれたのだが、(いまの自分には)ハードルが高すぎるということがわかった。もっと勉強して、力をつけなくてはいけないな。2018/01/24

みみずばれ

1
各種提出書類の具体例も細かく書かれており、とても分かりやすいように感じた。分量的にもコンパクトにまとまっている。2021/04/17

ゆう

1
すごくわかりやすかったてす。2021/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11243658
  • ご注意事項

最近チェックした商品