内容説明
ケーキを作るのにいくらかかる?―原価計算、商品を焦がしてしまったら?―仕損…難しい用語や計算式も具体的な場面をイメージできるからスラスラ理解。さる夫のケーキ屋さんを舞台に原価計算のルールがわかる!
目次
1章 ものを作るためにかかるお金
2章 ケーキ屋さん、ケーキの原価を考える
3章 特注ケーキのお値段は?―個別原価計算
4章 注文が入る前にケーキを作っておく―総合原価計算
5章 生産結果のよし悪しを分析する―標準原価計算
6章 何個売れば儲けが出るの?―直接原価計算
著者等紹介
東山穣[ヒガシヤマユタカ]
1981年生まれ。神戸大学農学部卒業。まったくの初心者から10週間で日商簿記検定2級に合格。その後、1級に合格。現在、とある製造業の経理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
machi
2
簿記は何度も挫折しては定期的に重い腰をあげる…を繰り返していて、これも何度目の気まぐれかわからない。パンダとひよこが可愛く、なかなか読みやすかったです。でも仕訳はともかく、やっぱり決算が難しいんだよなぁ…繰り返しが大事とのことなんで、またゆるゆると頑張ってみようかなぁ。2018/08/21
けだまこだま
1
管理会計は経営のための会計情報を作ること、財務会計がいわゆる株主などのために公開するルールに則って会計情報を作ること。間接費は複数製品またがるもので、直接費はその逆。棚卸は、原料の消費量を計測するために行う。※在庫管理が一致していることだと勘違いしていた2024/09/17
シロクマ
1
原価計算の知識を学びたいと思い購入。漫画でわかりやすく簿記を解説している。入門書としては最適だと思った。2024/01/30
daidai
1
原価計算の考えを知るために読んだ。マンガになっていて読みやすかった。これを教科書代わりにすれば学びやすいと思った。とりあえず、ノートを隣に読んでいくと良い?うちの会社では作業効率の算出はないのでもう少し細かい指定が必要か。2020/02/13
まつ
1
とっつきやすい、原価計算入門書でした。マンガとストーリーで理解しやすいですが、いまの自分の頭にはそのキャパがないので流し読みしました。原価計算が必要になったら、もうちょっと興味をもったらまたてにしたい本です。2015/03/31