一流の人が言わない50のこと―その一言に、品格が現れる。

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

一流の人が言わない50のこと―その一言に、品格が現れる。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月20日 21時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534051899
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

内容説明

「みんなは、どう思う?」と言わない。「知ってる」より「知らない」と言える人が、尊敬される。「そうだね」と共感しよう。つまらないアイデアを、面白がろう。不満を言っているヒマに、工夫をしよう。ほめてくれる人、を探さない。

目次

1章 一流の人が、器を育てるために言わないこと。―自分を下げない生き方(「私だって忙しい」と言わない。;「私は、いいんだけど」と言う人より、「私は、イヤだ」と言う人が尊敬される。 ほか)
2章 一流の人が、人を動かすために言わないこと。―リーダーとしての軸のつくり方(「全部、大事」と言わない。;クレームに、ふりまわされない。 ほか)
3章 一流の人が、人を育てるために言わないこと。―人がついてくる話し方(「今忙しいので、あとで」と言わない。;「こんなことまで、一々報告するな」と言わない。 ほか)
4章 一流の人が、人のために言わないこと。―お節介にならないつきあい方(「オススメは?」と聞かない。;「いい病院があるから、教えてあげる」と言わない。 ほか)
5章 一流の人が、追いつめられたとき言わないこと。―リーダーになる人の尊敬される話し方(「万が一の時、責任は誰がとるんだ」と言わない。;みんながすでに言っていることは、言わない。 ほか)

著者等紹介

中谷彰宏[ナカタニアキヒロ]
1959年大阪府生まれ。84年早稲田大学第一文学部演劇科を卒業。博報堂に入社し、CMプランナーを務める。91年独立し、中谷彰宏事務所を設立。「中谷塾」を主宰し、全国で、ワークショップ、講演活動を行なう。大前研一氏の「アタッカーズ・ビジネススクール」や、ビジネス・ブレークスルー「ビジネスマン健康カレッジ」などの講師としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

48
[一流の人とはどんな人でしょう?] 昔わたしは中谷さんの本を貪り読んでいました。人からうらやましがられたい 一心で(゚o゚;; (今は、愛される人になれたらいいな。と思いながら読んでいます)ありがとうございます。(コ)2014/06/12

瑪瑙(サードニックス)

41
確かに人格の高い人はこういう事を言わないなあと思いました。こういう言葉を口にする人は自分に自信がないのだとずっと思っていましたが、やっぱりなあと思いました。そして自分も言ってしまっている言葉がありました。「不安だ」という言葉です。常に先行きに不安を抱えている私。言葉には言霊があることを分かっていながら、どうしても言ってしまう時があります。気を付けます。2019/08/27

糜竺(びじく)

38
「知ってる、より、知らない、と言える人が尊敬される」「一流は頑張らなくていいように工夫する」「聞く姿勢のない部下に教えない」「〇〇さんをどう思う?と言わない」「どこが足りないかというと、と悪い所を指摘しない」「私の若い所に似ている、と言わない」「常に見られている、という意識を持とう」「それ知ってる、と言わない」「どんな人間が来ても育てる仕組みを作ろう」「小さな報告に感謝しよう」「つまらないアイデアを面白がろう」「小さな進歩に気づこう」「〇〇さんと仲良し、と言わない」「意見に、誰、を持ち込まない」2018/08/28

さと

26
自分の器を大きくしたい人のために という目的に惹かれ手にした。 部下を動かす、育てる為というより、私自身を見直し気づくために。 改めて、謙虚でありたいと反省。日々の生活の中でついつい偏っていったり、忘れていたり、そんな事を再確認させてくれた。それでいいのだと思う。あぁ、また戻りかけてた と気づき修正し、また歩き続ける。それでいいと言い聞かせながら読んだ。優しく厳しくあたたかな一冊でした。2014/06/15

22
ボスが言ってはいけない50のこと。簡潔だが深い。「みんな、どう思う?」と言わない。意見を聞くふりをして、責任は逃れない。「環境に不満を言わない」不満をいうヒマがあれば工夫する。「クレームに振り回されない」クレームは全部聞かずに組織としての軸持ち、部下を守る。味のクレームは聞かなくてもいい。しかしトイレのクレームは気にしないとならない。なぜならトイレは綺麗な方がいいに決まっているから。「どんなアイデアも否定しない」アイデアのかけらを集めて、大きなものを作ればいい。2022/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8059363
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。