出版社内容情報
「物流」が企業活動になくてはならない機能であることは、もはや常識。本書は基本知識から、システム化のポイント、包装の役割、コストの捉え方まで、企業の最新事例を交えてやさしく図解。
内容説明
物流を知らずに、企業活動は語れない。物流の機能と役割をやさしく図解!
目次
第1章 物流を知る前に、まず流通を知ろう
第2章 物流の役割を知ろう
第3章 強い会社が備えもつ戦略物流
第4章 輸配送の役割を学ぶ
第5章 包装の役割
第6章 倉庫・物流センターの重要な役割
第7章 物流の効率化に必要な情報システム
第8章 物流コストの基礎知識
第9章 主要業種・業態の物流最新形態
著者等紹介
角井亮一[カクイリョウイチ]
株式会社イー・ロジット代表。1968年生まれ。上智大学経済学部経済学科を3年で単位取得修了し、渡米。ゴールデンゲート大学MBA取得(マーケティング専攻)。帰国後、船井総合研究所入社。その後、不動産会社勤務を経て、光輝グループ入社。物流コンサルティングおよびアウトソーシングの分野で活躍。2000年、通販物流を行なう株式会社イー・ロジット設立、代表取締役に就任。物流全般のコンサルティング・セミナー活動などを行なう。日本物流学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メタボン
3
☆☆☆ 物流業界の基本的な用語など、わかりやすく解説されていて参考になった。2014/10/21
さくら
1
物流について全く知らない人でもSCMの流れがわかるようになっている。また、TMSやWMSなど近年、取り入られつつあるシステムについても言及がある。なぜ、物流業者が不利な立場になったのか、時代の流れについても書かれてあり、参考になる良書2025/01/22
アンソニー
1
読みやすく要点が纏められている。 自分自身の知識のなさを再認識。。2018/04/29
読書家さん2da#6186
1
流通システム論を深めるために。本当に優しい入門書。2017/10/30
Daisuke Nishijima
1
物流用語から物流業界の動向、物流に必要な情報システムまで易しい言葉とイラスト付きで学べる。KPIの例が豊富にあるのも参考になる。入門にはぴったりの本。大量生産、大量消費世の中になり、調達、社内、販売といった動脈物流がどんどん加速。その結果大量のゴミや廃棄物が捨てられ社会問題化。循環型の社会を目指して廃棄、回収、返品の静脈物流の見直しにビジネスチャンスあり。2017/02/15