他人に聞けない文書の書き方―始末書から退職願まで (新版)

個数:

他人に聞けない文書の書き方―始末書から退職願まで (新版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年01月21日 09時55分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534050892
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C2030

内容説明

相手の感情を逆なでしない「断わり状」とは?状況や経緯は、どれくらい詳しく説明する?人を動かす「依頼状」の書き方は?自分の立場を、どこまで主張してよいか?すぐに応用できる文例とともに、“構成”や“考え方”をわかりやすく解説!

目次

第1章 上司や取引先に宛てた文書(始末書;理由書 ほか)
第2章 利害を調整する文書(抗議の文書―抗議状;お詫びの文書―詫び状 ほか)
第3章 約束を確認し合う文書(借用証;領収証 ほか)
第4章 付き合いの中で使われる文書(あいさつ状;見舞状 ほか)
第5章 冠婚葬祭で必要になる文書(祝い状;縁談や交際に必要な書状 ほか)

著者等紹介

矢嶋弥四郎[ヤジマヤシロウ]
1921年東京都生まれ。東京商科大学(現・一橋大学)卒業。住友本社入社。その後、住友電気工業、博報堂で研修、総務などを担当。実務経験を活かしたビジネス文書作成指導で知られている

中川越[ナカガワエツ]
1954年東京都生まれ。雑誌・書籍編集者を経て、執筆活動に入る。近代文学の文豪や江戸時代の庶民の手紙などを手がかりに、そのエッセンスを紹介するなど、多様な切り口から手紙に関する書籍を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。