心をつかみ人を動かす説明の技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534050496
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

内容説明

説明上手な人は情と理で言いたいことを伝える。自分の考えを簡潔に誤解なくまとめ、共感を得るテクニック。説明ベタを改善する処方箋が満載。

目次

第1章 「説明ベタ」に明日から使える特効薬(「専門用語依存症」には「あと出し法」;「ダラダラ説明症候群」には情報のグルーピング ほか)
第2章 言いたいことをズバリと伝える「説明の技術」(「頭が整理された人」に見える情報グルーピング;自分を捨てるという「説明の技術」の本質 ほか)
第3章 「わかる」を「できる」に変える図解思考(ピラミッド型の構造図で考える;間違いだらけのロジカルシンキング ほか)
第4章 意外と知らない聞き手の心理を動かす技術(聞き手を丸裸にする4タイプ分類;苦手な人をなくすソーシャル・スタイル ほか)
第5章 聞き手の脳にマップを描け!(想像すれば意外とわかる聞き手の頭の中;相手の知っているものとヒモづけて説明する ほか)

著者等紹介

木田知廣[キダトモヒロ]
シンメトリー・ジャパン株式会社代表。マサチューセッツ大学MBA講師。米国系コンサルティングフォーム、ワトソンワイアットにて活躍した後、1999年、ビジネス留学先のロンドンにおいて、ロンドン・ビジネスクールの故スマントラ・ゴシャールに師事し、2001年MBAを取得。その後、株式会社グロービスにて社会認知型大学院の立ち上げプロジェクトをゼロからリードし、GDBAを2003年4月に開校させる。これにより、同社において毎年1回与えられる「プレジデント・アワード」(社長賞)を受賞。2006年、シンメトリー・ジャパン株式会社を立ち上げ代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

paseri

1
社会人として働くようになって約5カ月。窓口業務に携わっているのですが、日々自分の説明力のなさに落ち込むばかりでした。「どうしたら説明上手になれるのだろう?」と本屋に立ち寄って見つけたのがこの本です。読み終えて、ポイントを押さえれば自分にもできるかもしれないと思えました。特に、聞き手の脳にマップを描くように説明するという点は目から鱗でした。手元に置いて何度も読み返します。少しずつ説明上手になれるように努力をしていきたいと思います。2013/08/28

Michi

1
自分視点ではなく、いかに相手視点で説明できるかが胆ですかね。2013/07/29

芸術家くーまん843

1
「心をつかみ人を動かす説明の技術」木田 知廣、日本実業出版社今月は1時間ほどスピーチする機会がある方に。意外にもスピーチではなく、会社やビジネスで、いかに相手にわかりやすく説明するのかという内容でした。つまり、コミュニケ—ション。まず、自分の言いたいことを、構造として見える化すること。どう整理するかをフレームワークと言い、どう説明するかがプレゼンテーションなのでしょう。・ぜいぜい3つか4つにまとめないと、なかなか頭に入ってきません・・・ 「大事なポイントは3つあります・・・」 と話し始めるのはけっして偶然2013/05/03

しこみ

0
戦争で探索射撃ってのがあるんだけど、敵が潜んでそうな藪に、いるかわかんないけど撃ち込んでみるっていうやり方。そんな感じで、感謝されるような情報を使ってその反応をみて相手のタイプを見極める。タイプによって対応の仕方にコツがある。お客様はあまりよく知らない人なのだから通り一遍のやり方では、伝えるという目的は果たせても、そのあと行動させなきゃダメだから技術があるんだよね。相性とか一か八かじゃなくて。2016/03/13

こひた

0
なんでも素振りみたいな基礎練習が大事と。それぞれの相手に合うような枠組み類型を、日頃からたくさん用意しておけというのは説明すんなりできる確率間違いなくあがるなあ。専門用語後出しのストーリーテリングテクニックは、ぐだぐだ学校教育で漢文やるときついでにやっちゃえばいいのに。キーラインメッセージを整理しておけば、説明の具体性レベルが急変する「サンマ感」をふせげる。2014/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6327520
  • ご注意事項

最近チェックした商品