内容説明
株式会社にするより有利?本当に運営がラクなのか?設立手続きのポイントは?設立後にどんな届出をする?設立と運営に必須の知識が豊富な記載例で身につく。LLP、NPOなどとのちがいもわかる。
目次
第1章 LLC(合同会社)とはどのようなものか?(LLC(合同会社)とはどんなもの?
LLCが急増中! ほか)
第2章 会社をつくる前に知っておこう(会社にはいろいろな種類がある;各種法人の特徴を知る ほか)
第3章 LLC(合同会社)とその他の会社を徹底比較(LLC(合同会社)と株式会社のちがい
合名会社や合資会社とのちがい ほか)
第4章 LLC(合同会社)はどんな事業に向いている?(LLC(合同会社)はこんな事業に向いている!1人で起業するならLLC ほか)
第5章 設立手続きはこうなっている!(設立手続きの流れはこうなっている;事業を考えよう! ほか)
第6章 LLC(合同会社)の運営ポイント(代表者にどんな権限がある?;意思決定の原則は? ほか)
著者等紹介
五十嵐博一[イガラシヒロカズ]
1964年生まれ。早稲田大学理工学部卒。有限会社ファイブ・コンサルティング代表。ベンチャービジネスの創業支援や中小企業の経営支援に取り組むとともに、講演や執筆も手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
非日常口
26
知人がシェアハウスビジネスを始めるということで、外部アドバイザーのような形で一緒にやろうと誘われた。会計サイトFreeeさんも登場し、会計の知識があまりなくともビジネスができる時代、大きな会社を作るのでないなら、株式会社ではなくLLC(合同会社)の方が良さそうだ。法人格で有限責任である一方、共に歩む個々の能力をそれぞれ活かしていける人間中心の組織形態。本書は、聞きなれないLLCが様々な組織形態がある中で、どういう位置づけにあり、どういった人がやり、必要書類の例や初めて運営を始める人へのポイント解説もある。2015/07/18
Yuma Usui
12
株式会社は株主総会を筆頭に取締役や監査役などトップダウンな組織で、利益配分は出資比率による。合同会社は基本は全員が会社代表なフラットな組織で、利益配分も出資比率に関係なく貢献度など自由に設定できる。これらの違いは面白いと感じた。とは言え合同会社は社員加入時など定款変更には全員の同意が必要で、円滑な運営には意思の統一が鍵を握る難しい形態だとも思う。2018/07/31
くりりんワイン漬け
5
LLC/LLPを設立するための必要な活動に対する必要で情報を、非常に分かりやすく抑えてます。起業する方なので細かいことを要望することもないでしょうし、ポイントを押さえている書籍であれば十分だと思います。正にこの本は最初の行動のとっかかりに最適です。あとは必要な情報を問い合わせながらご自身で進めて成功の道を歩んでください。2015/09/21
いずみ
2
法律や手続きは生き物なので歴史書感満載。とりあえず参考文献とさせていただきました。2018/03/23
せとたくみ
0
会社作るのに参考にさせて頂きました。自分の会社を持って事業を行う。今からは個人が商売をしやすい良い時代です。
-
- 和書
- 猫ピッチャー 〈8〉