内容説明
大切なことはとてもシンプル。飾らず、執着せず、惑わされず、流されず、ていねいに生きるため、多くの先人が私たちに残してくれた200の言葉。
目次
1章 生きる知恵を学ぶ
2章 とらわれない
3章 自分を大切に
4章 今日をしっかりと暮らす
5章 今、ここでの決断が大事
6章 見方を変えよ
7章 喜びと悲しみを超える
8章 愛を求めあう
著者等紹介
武田鏡村[タケダキョウソン]
1947年新潟生まれ。作家、日本歴史宗教研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
77
四捨五入すると50代。自分の今までが不満ではないけれど、少しでも今以上に穏やかに過ごせたら…と思って予約をしてみた。知らないことばもたくさん出てきたけれど、どれも意味を読むと…ふーんとうなずける。悟りきった心にはなれなくとも、少しは迷いや苦しみ、欲とおさらばできるかも…と言う気にもなった。今の自分に言い聞かせたい言葉をいつも目につくところにおいて、日々心で唱えたいと思う。和敬静寂…。2013/10/12
ぱんにゃー
14
「日日是れ好日」(にちにちこれこうにち) 雲門は、弟子たちに向かって、「これからの修行でいちばん大切なことを考えよ」と、いうやいなや、「日日是れ好日」といった。/『いうやいなや』、一瞬一瞬(一日一日)を大事にして生きたいと思います。ありがとうございます。2013/10/01
pocco@灯れ松明の火
6
禅とは心の清涼剤だと思っていましたが、生きる中での心の持ちようですね。 多くの難しい言葉を解説されている。お経の中にでてくる言葉の意味も知れました。 また借ります。2016/05/18
ゆー。
2
『仕事でも勉強でも、それをしなければならない、という義務感で取り組んでいると、必ずといってよいほど身心に苦痛がともなってくる。 ところが、どんなことでも、それが自分を磨き深めるためのものであると前向きに考えると、苦痛などは感じなくなる。 明珠(宝石)は、自分の中にある。』 数ある禅のことばの中で、このことばが印象に残った。2017/08/22
おいち
0
禅のことば、それぞれに対して10行程度で説明がなされている本。しかし、個々が難解なため、10行程度では説明がしきれておらず、文脈が飛んでいるように感じられた。2023/08/20
-
- 和書
- 生誕祭 〈上〉