目次
プロローグ 競争激化で窮地に陥ったフランス料理店『ラ・ルージュ』
第1章 なぜ、激しい競争に巻き込まれてしまうのか?
第2章 ブルー・オーシャン戦略について知る
第3章 まず、現状を把握することから始める
第4章 非顧客に目を向けて、新たなニーズを発掘する
第5章 “8つのパス”から新たなプロダクトコンセプトをつくる
第6章 効用マップでビジネスモデルを再構築する
第7章 適切な価格を決めた後、コストを管理して利益を上げる
第8章 ブルー・オーシャン戦略の最終チェックを経て実行に移す
エピローグ フランス料理店『ラ・ルージュ』のその後
著者等紹介
安部徹也[アベテツヤ]
1990年、九州大学経済学部経営学科卒業後、現・三井住友銀行に入行。銀行を退職して、2000年、インターナショナルビジネス分野で全米No.1のビジネススクールThunderbirdに留学し、Global MBAを取得する。トップMBA組織であるBΓΣ(ベータ・ガンマ・シグマ)会員。帰国後、経営コンサルティングおよびビジネス教育を提供するMBA Solutionを設立し、代表に就任。主宰する「ビジネスパーソン最強化プロジェクト」では、延べ8万人以上のビジネスパーソンがMBA理論を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kobaton
1
空理空論?ではないと思うが...流れるような論理展開に非の打ち所はない。しかし、いかにもコンサルタントというフレームワークに腰が引けてしまった...血みどろの戦いから抜け出し、晴天の下でのびのびとビジネスする境遇は並大抵では実現しない。ましてや、追い詰められた経営者がここまで冷静に思考できるものだろうか...ストーリー仕立てが蛇足だったかも。導き出されたアイデアがお粗末なのが致命的(現実、未だに実行されてないし)。恥を忍んで「立ち食い」に帰結した方が良かったのでは。成功例を後付けできるし...2017/03/22
なかすけ
0
ブルーオーシャン系の初めての本。概略を掴みたいのであればまる。QBハウス、LCCの例などうなずける2013/11/13
KEI
0
読了。おさらいにいい。ストーリーはもう少し練ったものがあれば。。2013/06/16
Hayashi
0
最近気になっていた「ブルーオーシャン戦略」を知りたいと思い、この本を手に取りました。この本はブルーオーシャン戦略の考え方をとてもわかりやすく解説して渡し的にはかなり目からうろこでした。自分のビジネスに当てはめて考えてみたいと思います。 今度、原著もぜひ見てみたいです。 2013/03/23
Takashi Shibayama
0
原作を読んだ後に、この手の入門書を読むと忘れていた内容を思い出すとともに、内容の理解が深まると思う。解説本は、ときに違った解釈や、見落としていたところを教えてくれることがあるからだ。そして、確認のためまた原作を読みなおす…この繰り返しで、原作への理解がいっそう深まる。 本書は、ストーリーでわかるとなっているが、ちょっとストーリーに無理がある(笑) 2012/06/30
-
- 和書
- ペットの福音 (新版)




