グロービッシュ実践勉強法―ビジネスで必要な「最小限の英語」が身につく!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534048554
  • NDC分類 830.7
  • Cコード C0082

出版社内容情報

【著者紹介】
1972年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。ピッツバーグ大学経営大学院MBA取得。アクセンチュア(1996年~2001年)、日産自動車(2001年~2008年)を経て、現在、インサイトフィナンシャル株式会社代表取締役。日産自動車では、財務部・IR部にて社内アナリスト業務に携わる。財務部では、CFO(ティエリー・ムロンゲ氏)のアドバイザーとして財務戦略策定に従事し、IR部では、CEO(カルロス・ゴーン氏)のアドバイザーとして企業価値分析・財務戦略策定のほか、CEOの投資家コミュニケーション戦略の策定を行ない、スピーチライターも務めた。CFA協会認定証券アナリスト(CFA)。TOEICスコア985点。

内容説明

ビジネスパーソンにとって、英語はあくまでも「ツール」です。「勉強」は早く終えて、自分の「専門性」を高めることに時間をかけましょう。あとは、「現場」でどんどん試すだけです。日産自動車で、カルロス・ゴーン氏のアドバイザーを務めた著者が、“使える英語の習得法”を紹介。

目次

第1章 英語学習は“グロービッシュ”でラクになる(グロービッシュの特徴とは;グロービッシュは、いわば“非ネイティブの開き直り”;英語はあくまでもツール;グロービッシュで、具体的に何がラクになるのか?;グロービッシュの勉強には終わりがある;英語はできないが、仕事ができる人にはチャンス;早くグロービッシュを勉強すれば、今後のチャンスもモノにできる)
第2章 英語によるコミュニケーションの基礎を固める(中学英語を習得する;TOEIC600点程度の語彙を身につける;TOEICで文法を補う)
第3章 「熟読」と「熟聴」で目と耳を慣らす(「熟読」を続けよう;「熟聴」を続けよう)
第4章 グロービッシュ基準で「書く」「話す」(仕事のメールを英訳しよう;独り言を英語でつぶやこう)
第5章 ビジネスシーンでグロービッシュを使おう!(自分が主役となる「場をつくる」;コミュニケーションを工夫する)

著者等紹介

手島直樹[テジマナオキ]
1972年生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。ピッツバーグ大学経営大学院経営学修士(MBA)。アクセンチュア株式会社、日産自動車株式会社を経て、現在、インサイトフィナンシャル株式会社代表取締役。株式会社マネジメントソリューションズ非常勤監査役。経営コンサルタントとして、IRや企業価値評価を中心に財務アドバイザリー業務に従事する。アクセンチュア株式会社では、官公庁グループにてシステム構築、製造業グループにてCRMなどのシステム設計に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆうゆう

3
英語の勉強法の本をかなり読んできたので、真新しいことは何も書いていない。でも最近思うのは、いかに難しい語彙を知っているかではなくて、いかに基本的な語彙で自己表現ができるかどうか、言いたいことが伝えられるかどうか、ということだ。その点で、様々な制限を設けたグロービッシュの提唱はいい。あとはもっと英語を使ってみること、触れてみること。もしも英語ができたら(日本語と同じように不自由しなければ)何がしたいですか?何に挑戦したいですか?2012/01/25

yashiti76

2
4⃣英語は書ければ何とかなる!題名→結論→理由→提案のフォーマットは参考になる!専門分野の英語を中心に学ぶ。日常会話は最低限で!私は日本の証券アナリスト、次はCFAを受験しようと背中を押してもらえた一冊!2013/03/05

ひょくたん

2
本書は、ビジネスで使う英語をグロービッシュという潮流に沿って、 その到達すべきレベルと学習法を全くの初心者の方を対象に説明 しています。 著者は「そろそろ日本人は英語は実は簡単だと気づくべき時ではないか」 と言います。要は、英語はExcelと同じだ。使えればよいのだ。 実務ではExcelの達人になる必要はないのと同じく、仕事で使えるレベルの 英語力があればよい、というものです。 これは目から鱗ですね。 2011/10/09

307号室(*^_^*)

1
簡単に英語を使うノウハウは書かれてある。出来るビジネスマン向けの実践法として具体的には書いてあるんだけど、気軽に使いたい私には、チョッと重たいかな。2012/06/14

おおにし

1
グロービッシュは非ネイティブの開き直りの英語術であり「書く」「話す」を手抜きして「聴く」「読む」にウエイトをおくことが特長。この本ではそれぞれの学習法が実践的テクニックに紹介されている。しかしそんなテクニックよりも自らがコミュニケーションの主役になることが重要であると最後に書かれている。グロービッシュは英語術というよりは最小限の英語を武器にグローバル社会を生き残るための指南術であるようだ。自分自身の英語学習法も一度見なおす必要がありそう。2011/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3609182
  • ご注意事項

最近チェックした商品